令和3年2月のご挨拶

「他力」

 皆様はいかがお過ごしですか。暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いております。今年の節分は124年ぶりに2月2日になったとテレビで報道されていました。地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないから修正するために、今回の1日のずれが生じたのだそうです。

 さて先日、『法語カレンダ-』の「他力の生活は、最後まで努力せずにはおれない生活なのです」という言葉に出遇いました。私は一瞬、「他力」をそのように説明してしまってよいのかなと思ってしまいました。皆さんはどうでしょうか。自力と他力の違いはどこにあるのでしょうか。

 宮城 顗先生の『正信念仏偈講義 第3巻(法蔵館)』には「自力の生活というのは、自分が生きていることをあたりまえと考えるところから出発する生活です。それに対して、他力の生活というのは、そこに生かされてあることの不思議を感ずる、私がこのようにして生きてあることの不思議を感ずるところから出発する生活です。ですからそれは努力をしない生活ではなくて、努力において努力できることを喜ぶ生活です。自力の生活は自分のした努力を頼みにし、自分のした努力を誇る生活ですが、それはどんなに力が強いといいましても、思ったとおりの結果が出ないときはかならず挫折する歩みです」と述べられています。

 節分の1日のずれも新型コロナの流行も、実は私に対して「思い込みへの軌道修正」ということを教えてくれているのではないかと感じるのです。日常生活では自分の思い込みによって判断し、「自分こそ正しい、間違ってない」という在り方をし、また新型コロナの感染防止のために努力していると考え、他の人に対する疑いを持ってしまいます。しかし自分が自分の力で生きているという考えに立っている以上、乗り越えられないものがあるのではないでしょうか。コロナ感染を通して、いのちの不思議を改めて知った今、感謝せずにはおれない「恩徳」が思われます。本当に「恩」を知るということは、自分にできることをせずにおれない生活が始まるということだと考えます。これが他力に生かされるということではないでしょうか。そして、結果がどうあれ努力できたことを喜ぶことだと思います。