令和5年7月のご挨拶

無  明

 坊守が退院して4ヶ月を迎えようとしています。入院に際しましては、ご門徒の皆様にご心配をお掛けいたしました。通院の度に検査結果を気にしながら診察を受けておりますが、お陰さまで現時点では、順調に回復をしております。

 さて、最近では1年前のことがよく思い起こされるのです。坊守が入院したのが昨年の5月でしたので、この頃は、坊守の病気のことを考えるとただただ不安な思いだけでした。冷静に病気について考えることができず、かといって何かができるわけでもなく、不安な気持ちばかりが押し寄せていました。

 ちょうど1年前、お寺の境内が草だらけになり、若坊守と一緒に草取りをしたのを思いだしていました。皆さんはお分かりのように、昨年だけ特別に草が成長したわけではありません。毎年、草は生えるのですが、成長する前に除草できていたのです。私は昨年の境内の状況を目にするまで、こまめに除草がされていたことを知らなかったのです。いつ見ても、境内は清掃されていることが当たり前だと思っていたのです。しかし坊守が入院で不在となった時、境内の草が私に「今まで誰が清掃していたのか、分かっているのか」と問いかけるのです。以前はそんなことは分かっていると返答しているところですが、昨年の状況を目にしたとき、分かっていなかったと、ただ頭が下がる思いをしました。

 無明とは、ものごとを知らないことではありません。むしろ、私はよく知っているという思い込みが「無明」の原因ではないでしょうか。坊守の入院までは、「私は坊守のことはよく知っている」と考えていましたが、実際は分からないことだらけでした。いままで、家庭生活の中で坊守がどんな役割を果たしてくれていたのかも実際には知らなかったといえます。ゴミの出し方から、掃除、炊事など数えればきりがありません。

 私の目は物事をよく見ているように思っていましたが、実は自分という立場でしか見ていない目でありました。そのため、坊守の姿は見ていても、本当の「はたらき」が見えていなかったのです。声にしてもそうです。いつも話をしているから坊守の「声」は聞いていると思い込んでいますが、音声は聞いていても本当の声は聞こえていなかったと思います。

 人との出会いとはどのようなことでしょうか。「顔は見ているが、出会えていない」という言葉があります。どこまでも自分の都合で人を判断し、便利に利用はするが、その人を分かろうとしているでしょうか。妻のこと、夫のこと、子どものこと、親のことが分かっていない私であったとうなずけたときに、新しい関係が始まるのではないでしょうか。