お知らせ」カテゴリーアーカイブ

当寺のお知らせです

秋講最終日

先ほど午後9時15分に今年度の高島秋講は終了しました。

講義と法話をなさった織田先生の「自分のいのちは自分ひとりのものではなく、みんなに支えられているものだ」というお言葉、閉講式における当寺住職の「秋講はわたしひとりの働きでは成り立たず、皆様に支えられていることを実感しました」という挨拶が強く印象に残りました。

多くの方々の献身的なお勤めにより、何事もなく盛況のうちに秋講を終えることができました。皆様に厚く御礼申し上げます。(若院)

P8311305

秋講3日目・4日目

高島秋講は4日目に突入しています。

昨日(3日目)は、東本願寺第19代法主・乘如上人の御影を当寺にお迎えし、上人の御祥月法要を催しました。この法要は、第20代法主・達如上人が先代の御影を秋講へ下付されたことを契機として始まったもので、秋講のハイライトの一つになっています。約40名の御院さんが一同に集って無量寿経を唱え、本堂は厳粛な空気に包まれました。

また、昨日と今日は休日ということもあり、大変多くの方にお参りいただいております。本堂内に椅子200脚・座布団50枚ほどを用意したのですが、すぐに満席になってしまいました。暑いなかテントの下で聴聞された方には、深くお詫び申し上げます。

明日、秋講は最終日を迎えます。皆様と御縁を結べることを楽しみにしております。

P8311284

P8291214

P8291217

秋講2日目

高島秋講2日目を迎えました。

前日に引き続き、午前の講義では「浄土真宗の大乗性」について、午後の法話では「親鸞聖人の学び方」について、織田顕祐先生が明快なお話をしてくださいました。また、法話では120名を優に超える方々にお参り頂き、本堂に人が入りきれないほどでした。冷房設備があるとはいえ、お参りの際には暑さ対策を十分になさっていただきく存じます。

明日は、講義や法話とともに御祥月法要が開かれます。

P8281186

高島秋講がはじまりました

ご門徒の皆様、お寺の関係者の皆様、そして周辺地域の方々のご尽力のもと、本日朝9時半より高島秋講がはじまりました。

気温がぐんぐんと上がるなか、午前中だけで100名近くの方にご参集いただき、本堂は熱気に包まれました(ただし本堂にはクーラーが完備されています)。開講の挨拶の後、同朋合唱団の合唱を導きとして真宗宗歌を歌いました。また、10時からは大谷大学教授・織田顕祐先生をお招きし、「大乗仏教としての浄土真宗―如来回向と衆生の信―」と題した講義を行っていただきました。午後と夜間におきましては、織田先生が法話をなされる予定です。

秋講は今日から全5日間の日程で開催されます。どなた様も自由にお参り頂けます。皆様のご来訪を心からお待ちしています。

P8271172

P8271177

秋講をお迎えする準備が進んでいます

ご門徒の皆様のご尽力のもと、高島秋講の準備が整いつつあります。

昨日は、深溝のご門徒の方が中心になって心を込めて境内や庭を掃除していただきました。今日は、同朋会の皆様が中心になって細やかな気配りのもと本堂等の整備や清掃を行っていただきました。このような形で、ご門徒とともに一丸となって秋講をお迎えできることを心から嬉しく思います。

写真のように、夜間には提灯に火が灯り、安心してお参りいただけます。

高島秋講は、即得寺を会所として今月27日(木)から31日(月)まで開かれます。

FullSizeRender

大谷大学公開講座のご案内

 大谷大学では、毎年7月から9月の大学の長期休暇にあわせて、「夏季八十講」という事業名で全国の80の地域で大学の先生の公開講座が実施されています。今年度は、即得寺を会場として現代的な課題である「子育てについて」御講演を頂きます。

 現在子育て中のお父さんやお母さん、お爺ちゃん、お婆ちゃんも学んでいただき、人を育てるということ、自分がどのように育てばいいのかを考えていきたく思います。是非ご参加下さい。

 日時 8月8日(土) 午後2時~4時

 場所 即得寺・本堂

 講師 大谷大学准教授 富岡量秀先生

※質問や相談の時間も取りたいと思っています。どなた様も自由にご参加頂けます。

和讃講のご案内

 今年も夏休みが近づいてきました。例年のように小学生を対象に『和讃講』を行います。早朝の涼しい本堂で大勢のお友達と共に大きな声で「正信偈・和讃」を練習し、学習や宿題の時間を持ちたいと思います。お子様方が元気に本堂に集まれるように、おすすめ下さい。

 『和讃講』の日程については下記のとおりです。

           記

日程 7月21日(火)から7月28日(火)まで

時間 朝7時45分~9時まで  ただし28日(火)は昼食会のため、11時から

持ち物 正信偈の本・念珠夏の宿題・筆記具

ご本山での研修は、8月19日~21日(2泊3日)を予定しています。お楽しみに!

世話方様の紹介

平成二十七年度の世話方様は次のとおりです。色々とお世話になりますが、よろしくお願いします。(敬称略)

【藁園】

新町一組 大江  茂

  二組 大江  陽

  三組 宇田 竹春

旭町一組 一井 貞治

  二組 一井 義満

  三組 桂田  昇

  四組 本庄 治夫

光町一組 本庄  弘

  二組 保木 信之

  三組 金田 煕一

栄町一組 一井 正和

  二組 兼子 喜義

【深溝】

     藤本  猛

     島田 孝美

【小池】

     田中  尚

     田中  章

【新庄】

     澤邉 昱夫

【 森 】

     清水源三郎

【安北】

     向川 通雄

総代様の紹介

平成二十七年度の総代様は次のとおりです。色々とお世話になりますが、よろしくお願いします。

(敬称略)

総代(任期:平成25年1月~28年1月)

総代会長  旭 町    大 江 利 博

副会長     旭 町    小 島 利 和

副会長     深 溝    伊 庭 高 明

一般会計  新 町    山 川   博

本山会計  光 町    本 庄   勉

営繕管理  栄 町    森 田 正 史

広報        安 北    山 川   治

女性総代  藁 園    松 井  とし子

女性総代  藁 園    中 村  芳 枝

女性総代  藁 園    中 村  静 枝

女性総代  藁 園    葛 田  弘 子