令和2年7月のご挨拶

もろもろの雑行をなげすてて、弥陀に帰命する

緑の美しい季節となりました。七月を迎え、今年も半年が経過し、時の流れの速さに驚くばかりです。新型コロナウイルス感染はやや落ち着いていると感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 「聖人一流」の御文(五帖目第十通)には、もろもろの雑行をなげすてて、とあります。「雑行」とは迷いや執着のことでしょう。「雑」とはいろいろな物が混じることです。では、何が混じっているのでしょう。毎日の生活では、いろいろな状況の中を行動をしていますが、常に「自分にとっての損得」を判断して行動しているのです。「御文」には、自分の都合ばかり考え、一時も離れることのできない私たちに、「雑行」を棄てなさいと呼びかけて下さっているのです。

雑行を投げ棄てるとは一体どういうことでしょうか。私が自転車に乗っている時は、自動車がとっても邪魔に感じます。しかし、自動車を運転していると、「もう少し道路の端を走ればよいのに」と思い、自転車が邪魔に感じるのです。こんな経験をされた方はおられると思います。乗り物が関係するのではなく、どんな場合でも常に、自分を中心とする心があるからです。

 生活の中では悩み、苦しみが無くなれば、どれほど楽になれるかと考えますが、悩みはつきません。その理由は、悩みを作りだしているのは「自分」だからです。「雑行を投げ棄てる」とは、「自分中心の考えを止める」ということではないのでしょう。

法語には「凡夫であることを忘れないのは、念仏の智慧なのです」と示されています。「雑行を棄てる」とは、阿弥陀様の働きによって、「凡夫」であるという自覚をいただくことでしょう。自分は正しい、偉いと思っていた私が、実は丸ごと「凡夫」であったと気付かせて頂くことでしょう。

 法語には「煩悩を止めることはできない。煩悩と気付くことはできる」とあります。自転車に乗っていても、自動車の運転をしていても、周りを邪魔者にしているのは、自分中心の心だったと気付かなければ、共に生きることはできません。

弥陀に帰命するとはどのようなことでしょうか。生きるということ自体が実は「雑行の連続」ではないでしょうか。しかし思い通りにしたいと思っても、思い通りにはならないのが人生です。思い通りにならないときこそ、「いのち」の事実に立って、自身の人生について意味をたずねるチャンスとなるのでしょう。   

即得寺住職 川那邉 章