令和5年1月のご挨拶

「報恩」

     明けましておめでとうございます。平素はご門徒の皆様方に大変お世話になりありがとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。昨年は皆様にとってどのような一年でしたか。世界情勢を見るとウクライナでの戦争が起こり、その結果、電気代をはじめあらゆる製品が値上げされている現実があります。また、新型コロナについても4年目を迎えることになります。私たちの生活も徐々にコロナ以前の生活を取り戻し始めたのではないでしょうか。

    さて、昨年12月には「報恩講」をお勤めいたしました。「報恩講」とは真宗門徒にとっては宗祖親鸞聖人の恩徳を讃えると共に、そのみ教えを聴聞する大切な法要です。昔から真宗門徒を表す言葉として「真宗門徒は報恩講に始まり、報恩講に終わる」「真宗門徒は一年365日が報恩講です」と言われてきました。辞書で調べますと「報」という字は、(むくいる。応える)(しらせる。告げる)という意味があります。「恩」は(めぐみ、いつくしみ)という意味です。恩に報いるためには、頂いた「恩」を知ることが大切です。同時に私の思いを越えて、阿弥陀様のはたらきにより「恩の大きさを報(し)らされる」のです。「報」は「火災報知器」や「報告」というように、相手から知らせてくれるはたらきがあります。「報恩」と「感謝」とはよく似ているようですが、内容は異なります。「感謝」は、謙虚な姿勢を表していると考えられますが、どんな場合にも「感謝」できるかどうかと問われると、難しさを感じます。それは、自分の都合に立ち、都合がよいときは感謝できるが、都合が悪くなると感謝できないという「私」が存在するからです。

 池田勇諦先生は『浄土真宗入門(東本願寺出版)』で、「ご先祖」は一方では感謝の対象でありつつ、一方で恐れの対象という複合性をもっています。生活が順調であれば、「ご先祖のおかげ」と喜び、逆境に陥れば「先祖の祟りでは?」と怯えるのがそれでしょう。「人間は功利心に比例して恐れを抱く」と言われるゆえんです。そうした「恐れ」の自分に気づくとき、ほんとうの感謝とは程遠い自分への悲しみに、初めてあたえられていくのが真の感謝ではないでしょうか。と示して下さっています。

     当たり前だと思って生活してきた私が、根底からひっくり返されることにより、ようやく当たり前ではなかったと気づかされるのです。私にとって都合の悪いことこそ、実は「私」を目覚めさせる阿弥陀様の大きなはたらきなのでしょう。

     さらに池田勇諦先生は「恩徳によって、初めて私を在らしめているもろもろの恩恵(それを仏教では父母の恩、人びとの恩、天地自然の恩の3つに統摂して説いています)への真の感謝が成り立つのです。しかもそれは「よくぞ仏法に遇わせて下さったことよ」という、よろこびの一点に統一される謝念というべきでしょう。と述べておられます。