令和4年11月のご挨拶

「預かりもの・賜りもの」

 先日、久しぶりに岐阜へ嫁いでいる二女(美法)と出会うことができました。コロナの関係で、なかなか出会うことができませんでした。顔を見ると元気そうで安心し、会話も弾みました。二女(美法)は子育て真っ最中で、小学三年生の男の子と四歳の保育園児(女の子)に奮闘しています。子どもとの何気ない会話の中に、大きな発見や喜びがあるとのことです。

 こんなことを聞かせてくれました。小学三年生の男の子が、「うちはお寺だから本堂や外の掃除をしなければならないの」と。それにたいして二女(美法)は「お寺というのは、門徒の皆さんからお預かりしているから、いつでもきれいにしておくのよ。」と答えたそうです。

 その時、二女は「預かるというけれど、本当はすべて預かりものばかりだなぁと感じるのや。子どもも自分で産んだから、自分の思い通りにしようと思うけど、仏さまからの預かりものなんやなぁと思う。この二人の子どもを仏さまが、私たち夫婦に対して預けてくださったのだと思う。だからこそ愛情をかけて育てないと。」と私に対して呟いてくれました。

 この二女の言葉を聞いて、私は生活そのものが「預かりもの」であると知らされたのです。子どもだけではなく、すべての生活が仏さまからの「預かりもの」であり「賜りもの」であるのです。そのことを忘れ、すべてが「自分のもの」であり、自分の思い通りになると勘違いしているのが私たちではないでしょうか。

 預かっている以上は、「こんな預かり方でいいのだろうか」「もっとできることはないだろうか」と預かっている身としての自覚が常に促されます。また、「賜りもの」としての生活を見直したときは、「本当に私は送り主の心を大切にできているだろうか」「頂いていることを当たり前にしていないだろうか」と問われるのです。

 『安心決定鈔』には

 「されば、いずるいき、いるいきも、仏の功徳をはなるる時分なけれ ば、みな南無阿弥陀仏の体なり。」と説かれています。

 私の身体も全て、頂きものであります。一息一息が賜ったものであり、一息一息がお念仏であることが知らされるのです。