投稿者「龍湖山 即得寺」のアーカイブ

記念事業のご報告

本堂の様子

即得寺での「高島秋講記念事業」について、ご報告いたします。本堂の内陣の内装工事は、七月十五日に完成を致しました。
今回の修復により、壁面には、蓮池図を描いていただきました。正面の軸は、先代住職の法名です。今回の御修復を先代住職も、御門徒の皆様とともに喜んでいて下さっていると思っています。昭和初期の即得寺の本堂には、蓮池図が描かれていたそうです。今回の修復で復元できたことを喜んでおります。

手水舎(ちょうずしゃ)

手水舎(ちょうずしゃ)は大工さんの仕事を受けて、七月中旬より八月初旬まで、瓦屋さんが熱心に仕事をして下さいました。瓦を葺いていただくと、日本建築の良さが引き立ちます。手水鉢は、以前のものを石材屋さんにクリーニングしていただきました。『安政六巳未年 藤本太兵衞 寄進』と刻まれており、歴史を感じております。

(即得寺だより No.50)

平成26年9月のご挨拶

仲秋の候 皆様には慈光のもと、御健勝にて仏恩報謝の日々をお過ごしのこととお慶び申し上げます。さて、今年度の秋講が8月22日から26日まで、マキノ町沢の長法寺様で五日間に渡って開講されました。26日の終了日には、次年度の開催会所を代表し、住職としてご挨拶をさせていただきました。当日長法寺様にお参りの方々が、「来年は、即得寺さんに是非お参りさせていただくから」とお声をかけて下さり、いよいよ即得寺での高島秋講に向けて、歩みを始めさせて頂くことを実感いたしました。
 仏法には、物事の節目が新たなスタートであると記されています。農作業にしても、学校の教育活動にしても、それぞれのご家庭のお暮らしも、節目があります。それは、「収穫」「卒業」「家庭の行事」「自分の年齢(誕生日)」としての形を取ります。一つの事柄の節目が、次の新たなスタートになるのです。 高島秋講という「歴史の重み」を感じつつ、喜びをもってお迎えできるように、御協力をよろしくお願い致します。
 下の写真は、毎年行っています、「和讃講(わさんこう)」の様子です。小学生が、夏休みを利用して、正信偈の練習と夏の宿題や勉強をしています。
 今年も、多くの子どもたちが元気に本堂に集まってくれました。子どもたちにとって本堂で勉強することが、楽しみとなっているようです。
 お彼岸の季節となりました。亡き方を偲ばせていただき、こころ静かに手を合わさせていただきたいです。是非、お寺にもお参り下さいますようお願いします。お待ちしております。

DSC03133

記念事業の進捗状況について報告します

平成二十七年の「高島秋講」まで、あと一年となりました。
お寺では、四月末日から毎日のように職人の方々が出入りされ、工事が行われております。 まず、本堂については、旭電気設備さんにより、本堂の空調設備を設置していただきました。 本堂内陣については、京都小堀仏具店の職人さんにより、漆塗りや金箔の張り付けを行って頂いております。
境内では六月中旬から中村石材店さんにより敷石の工事や、河内左官さん、田中ブロックさん、旭瓦さん、松井塗装さんにより高塀の補修を行って頂いております。七月二日からは川上産業さんの大工さんにより手水舎の建築を行って頂いております。八月の盂蘭盆会には、皆さんに見ていただけると思います。是非盂蘭盆会にお参り下さい。

(即得時だより No.49)