お知らせ&即得寺だより」カテゴリーアーカイブ

修正会をお勤めしました

 令和3年1月1日 朝9時30分より門徒の皆様とともに修正会をお勤めしました。正信偈のお勤めの後、住職、河内総代長様、若院よりそれぞれご挨拶をいたしました。コロナ感染防止のため、供酒などの用意は取りやめたため、短時間での法要となりました。今年も一回一回の法要が、念仏相続となることを念じます。

IMG_1101IMG_1102

報恩講をお勤めしました

 12月11日(金)から13日(日)までの3日間、当寺の報恩講をお勤めいたしました。コロナの感染防止の対策を行い、総代さんや世話方さんにご苦労をおかけしながらの報恩講となりました。講師は岐阜県大垣教区 慶圓寺ご住職の 譲 西賢 先生にお願いをし、講題「コロナウイルスと真宗の教え」のもと御法話頂きました。先生は、私どもの心の構造や差別の構造をお示し下さり、都合の善し悪しにとらわれることなく、ありのままをいただいていく「自然(じねん)」のなかに本当の幸せがあることをお説き下さいました。12日の夜の法座は、「音楽法要」の代わりに、2007年の報恩講のDVDを鑑賞しました。当時の音楽法要の様子やお聴聞される方々が映し出されると、懐かしさを覚えるとともに、今も先人の方々とともにある喜びを感じました。

 今回は「しょいめしとカブラ汁」のお斎が実施できず残念でしたが、「しょいめし」のパックの「お持ち帰り」というこれまでにないスタイルもまた好評でした。

 報恩講を迎えるに当たり、コロナ対策について協議したり、同朋会の皆さんによる「大掃除」、十四日講、光華法話会の皆さんによる「お磨き」、総代・女性世話方・世話方の皆様のご協力に対しまして感謝申し上げます。

 今年も、お念仏のこぼれる報恩講でありました。

IMG_1075IMG_1081

IMG_1067IMG_1071

秋の彼岸会を厳修しました。

   9月22日(火)秋の彼岸会を、逮夜は午後2時より、初夜は午後7時30分よりお勤めいたしました。今年の夏は大変暑い日々が続きましたが、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるとおり、ここ数日前からは朝夕はずいぶんしのぎやすく、秋風を感じます。今年の春の彼岸会は新型コロナの感染防止のために縮小して、総代さんだけにお参り頂く法要としました。秋の彼岸会は消毒液を備え付け、マスクをして頂き、ガラス戸を開放して換気に努め、参拝席の間隔を開けてお勤めいたしました。久しぶりに本堂にお参りされた方もあり、新型コロナの不安の中だからこそ仏法のご縁を大切にされていることを感じました。法話は住職より「本願と念仏」と題してお話をさせて頂きました。

image

二十七日講・十四日講合同追弔会を厳修しました。

9月14日(月)の午後2時より、当寺の聞法会(講)の追弔会をお勤めいたしました。今回は平成30年度、令和元年度、令和2年7月までにお亡くなりになられた二十七日講と十四日講の講員の方を偲び、合同での追弔会を行いました。当日は講員の皆さんとの記念撮影の後、正信偈のお勤めを行いました。今回は二十七日講の講員5名と十四日講の講員1名の方が対象となり、それぞれのご遺族の方がお参りくださいました。。追弔会をお勤めするたびに思いますことは、安楽集に示されています「前に生まれん者は後を導き、後に生まれん者は前を訪え。」という言葉です。ともにお念仏をいただかれた講員の方々が、先んじて浄土に帰って下さいました。なかなか念仏を申す身とはならない私ですが、亡き人を偲びつつ念仏の声につつまれました。

写真は皆さんと一緒に撮りました記念写真です。

image

盂蘭盆会法要をお勤めしました。

8月16日の朝9時より、盂蘭盆会法要をお勤めいたしました。コロナ感染が心配される中、御門徒の皆さんがお参りくださるかを心配していましたが、50人あまりの方々が参加してくださいました。コロナ感染防止のために、マスクを持参して頂き、本堂に入る前にアルコ-ル消毒をお願いしました。本堂での席は写真の通り間隔を開け、後方のガラス戸を開放して換気に努めました。また、万が一のために参加者には御氏名と連絡先を記入して頂きました。住職による「盂蘭盆会について」の法話を行いました。各講、同朋会の聞法会は6月より開始しておりますが、法要としては5ヶ月ぶりとなりました。これからも1回1回の法座を大切に勤めてまいりたいと思います。

IMG_1001IMG_0999IMG_1013

お盆前の大掃除とお磨きを行いました。

  8月8日(土)に藁園の世話方さん、女性世話方さん、総代さんに参加していただき、大掃除を実施しました。当日は8時に集合し、境内と庭を重点に掃除をしていただきました。天候は曇りでしたが、気温がぐんぐんと上昇し、作業をしていると汗が流れてきました。途中に水分補給をかねて休憩し、本堂の中の掃除をしていただきました。最後に恩徳讃を唱和して、記念写真を撮って解散しました。皆様ご苦労様でした。

image

引き続いて、8月10日には、お盆前のお磨きを実施しました。女性の聞法会の会員さんや女性世話方さん、総代さんに参加していただきました。今回はコロナの感染防止のためマスク着用でのお磨きとなりました。皆さんの力により、ピカピカになりました。最後に皆さんと共に「正信偈」のお勤めをして終わりました。参加していただきました皆さん、ありがとうございました。

IMG_0980IMG_0981

IMG_0984IMG_0986

IMG_0987

令和2年8月のご挨拶

「南無」のこころ

今年の7月は大変な状況となりました。九州を中心とした水害が発生し、球磨川流域や筑後川流域の氾濫が発生し、その後は山形県で最上川の氾濫が起こり、大規模な水害が発生しました。また、7月後半からは全国的に新型コロナ感染が再び広がり、都心部だけでなく地方にも感染が拡大しています。水害で被災された方々、コロナ感染でご苦労されている方々に対しまして心からお見舞い申し上げます。

 さて、親鸞聖人がお書きになった「正信偈」では、最初の言葉が『帰命無量寿如来 南無不可思議光』です。「帰命」と「南無」には、ともに「仏に帰依する」という意味があります。お念仏を称えるのも「南無阿弥陀仏」と口にしますが、「南無」という心が大切だと感じます。「南無」というのは、私の思いや考えが砕かれ、ほんとうに頭が下がることを意味します。それは、自分の考えが正しいという立場に立ち、自分の考えた世界を唯一のものと思いこんで、頑張っていた心が砕かれたところに開かれる明るい世界です。仏さまの眼に出遇うことにより、安心と満足が見いだされる世界です。

 私たち人間は、闇の世界に生きているといわれます。何でも見えているし、分かっているつもりでいますが、「本当のこと」「真実」が見えているのかが問われるのです。種々の問題に出会って、どこに本当の問題の根があるか、どこに本当の解決があるかと知恵を絞るのですが、考えるほどいよいよ自己中心性や、無明煩悩の故に流転している自己の姿が明らかになっていきます。

 「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろずのことみなもって、そら言たわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」

と親鸞聖人が説かれているとおりであります。

 「南無」と手を合わせて、真実の教えに出遇う人となることが願われている私たちです。水害や新型コロナに出遇うことによって、自分の生活を支えていたものは何であったのか。本当に大切なことは何であるかを確かめる機縁となることが願われています。

令和2年7月のご挨拶

もろもろの雑行をなげすてて、弥陀に帰命する

緑の美しい季節となりました。七月を迎え、今年も半年が経過し、時の流れの速さに驚くばかりです。新型コロナウイルス感染はやや落ち着いていると感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 「聖人一流」の御文(五帖目第十通)には、もろもろの雑行をなげすてて、とあります。「雑行」とは迷いや執着のことでしょう。「雑」とはいろいろな物が混じることです。では、何が混じっているのでしょう。毎日の生活では、いろいろな状況の中を行動をしていますが、常に「自分にとっての損得」を判断して行動しているのです。「御文」には、自分の都合ばかり考え、一時も離れることのできない私たちに、「雑行」を棄てなさいと呼びかけて下さっているのです。

雑行を投げ棄てるとは一体どういうことでしょうか。私が自転車に乗っている時は、自動車がとっても邪魔に感じます。しかし、自動車を運転していると、「もう少し道路の端を走ればよいのに」と思い、自転車が邪魔に感じるのです。こんな経験をされた方はおられると思います。乗り物が関係するのではなく、どんな場合でも常に、自分を中心とする心があるからです。

 生活の中では悩み、苦しみが無くなれば、どれほど楽になれるかと考えますが、悩みはつきません。その理由は、悩みを作りだしているのは「自分」だからです。「雑行を投げ棄てる」とは、「自分中心の考えを止める」ということではないのでしょう。

法語には「凡夫であることを忘れないのは、念仏の智慧なのです」と示されています。「雑行を棄てる」とは、阿弥陀様の働きによって、「凡夫」であるという自覚をいただくことでしょう。自分は正しい、偉いと思っていた私が、実は丸ごと「凡夫」であったと気付かせて頂くことでしょう。

 法語には「煩悩を止めることはできない。煩悩と気付くことはできる」とあります。自転車に乗っていても、自動車の運転をしていても、周りを邪魔者にしているのは、自分中心の心だったと気付かなければ、共に生きることはできません。

弥陀に帰命するとはどのようなことでしょうか。生きるということ自体が実は「雑行の連続」ではないでしょうか。しかし思い通りにしたいと思っても、思い通りにはならないのが人生です。思い通りにならないときこそ、「いのち」の事実に立って、自身の人生について意味をたずねるチャンスとなるのでしょう。   

即得寺住職 川那邉 章

前住職17回忌・前々坊守33回忌法要をお勤めしました。

5月24日(日)に即得寺の前住職・前々坊守の法事をお勤めしました。今回の法事を迎えるに当たり、新型コロナウイルス感染が拡大する中で不安を感じながら準備を進めました。当初予定していた法要を縮小してお勤めすることになりました。法中は会焼香の寺院二カ寺と門徒代表として総代様等にお参り頂きました。写真は本堂の様子です。この日を迎えるために心を込めてお荘厳をさせていただきました。

前々坊守(芳枝)は明治37年の生まれで、藁園生まれ藁園育ちです。一宮から住職となる祖父を迎え、即得寺のために坊守として尽くしてくださいました。また父を含めて2男4女という子どもに恵まれ、子育てを通じての大きな喜びに包まれた御生涯であったと思います。昭和63年8月に84歳で命終し、浄土に還られました。

前住職は昭和3年の生まれで、大谷大学卒業後は熱心に布教に努めました。住職として、親鸞聖人のみ教えをご法座を通じて、また自らの生き方を通じて伝え続けて下さいました。そして、お念仏の声が途絶えなかったことが思い起こされます。平成16年6月に76歳で命終し、浄土に還られました。

この度の法事をお勤めすることにより、改めて前住職・前々坊守の願いを受けとめ、親鸞聖人のみ教えを御門徒の皆様とともに聴聞してまいりたいと存じます。

IMG_0936    IMG_0937

IMG_0941   IMG_0945

大掃除を行いました

5月16日(土)に予定していました「五月の大掃除」は前日の深夜より大雨となりました。私は大掃除が実施できるかどうかを案じ、朝5時に目が覚めました。何度も境内に出てみたり、天気予報を調べてみたりしましたが、この日は一日中雨の予報です。朝7時に16日の大掃除を17日に延期することを総代長さんと電話で相談し、参加者の皆さんに連絡をして頂くようにお願いしました。

 直前での日程の変更でどれだけの方が参加して頂けるかが心配でありましたが、17日の午前8時30分に小池の門徒の皆さん、女性世話方の皆さんが次々に顔を見せてくださり、ほとんど欠席されることなく集合してくださいました。

 8時30分の挨拶の後、境内を中心に清掃し、本堂西側の庭の掃除を行いました。10時前に女性世話方さんの接待による冷たいお茶でのどを潤しました。写真は休憩の様子です。

休憩後は皆さんが雑巾を持ち本堂の縁やガラス戸を掃除して頂きました。新型コロナ感染の影響で、なかなか外出ができず、また門徒の皆さん方がお互いに出会う機会が少なくなっていましたが、この大掃除ではマスクをしながら、皆さんとの会話も弾みました。

休日のご予定の多い中で、大掃除に参加して頂きましたご門徒の皆様に心から感謝申し上げます。

IMG_0922    IMG_0924    IMG_0923

IMG_0926    IMG_0927