投稿者「即得寺」のアーカイブ

和讃講(子ども会)が始まりました。

 今年も夏休みを迎え、和讃講(子ども会)が始まりました。7月21日~27日までの期間小学生を対象に朝、7時45分から8時45分まで即得寺本堂で、正信偈の練習・ゲ-ム・お話・夏の宿題などに取り組んでいます。

今年はコロナの影響もあり、12名程度の参加者ですが、毎日熱心に参加してくれています。7月27日には参加者全員にご褒美のプレゼントを用意しています。

image  image

令和4年7月のご挨拶

 「往生」とは「浄土に生まれる」こと

     緑の美しい季節となりました。七月を迎え、今年も半年が経過し、時の流れの速さに驚くばかりです。新型コロナウイルス感染はやや落ち着いていると感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今回は池田勇諦先生の著書「浄土真宗入門」に示されている「往生」について紹介します。

 さて、私たちは普段、「往生」という言葉をどんな意味で使っているでしょうか。まず“死ぬこと”。そうですね。「あの方は九十歳で大往生だった」などと申します。それから“どうしようもなくなって行き詰まる事”。「雨が降ってきたのに傘がなくて往生した」などと言います。特に「往生」が“死ぬこと”と理解されているのは、「浄土」の場合と同じように、“往生とは死んでから来世において浄土へ産まれることだ”という考えが一般化しているからでしょう。

 教えから言えば、「往生」とは「死ぬこと」ではなく、「浄土に生まれること」を意味します。だから、「浄土」と言えば、そこに「往生」ということが離れないのです。

 しかし、「浄土に生まれる」とは具体的にはいったいどういうことなのか。私たちは、一歩踏み込んで、そのことを教えに問わねばなりません。それは何よりも私自身、長年にわたって引きずってきた問題です。自分にとって「浄土に生まれる」ことは、いかなる体験なのか。よりはっきり言えば、「浄土に生まれる」というときに、どんな「生まれかた」をするのか、という問題なのです。

    前章で述べたことですが、浄土とは私たちが依って立つ「真の国土」としてはたらく阿弥陀の本願のかたちでした。私たちが阿弥陀仏の大悲の本願に目覚め、真実の信心をいただくとき、その国土はすでに私たちを支える「真の大地」として私たちのところへ到来してくださっているのです。ですから、その浄土に往生するとは、浄土の功徳を賜って、この世での生をせいいっぱい尽くしていく歩みの始まりであり、新しい生活の始まりと言えるものなのです。 親鸞聖人はこのことを、『仏説無量寿経』によって、「すなわち往生を得て、不退転に住す」と了解されていまを得るとは、もはや一歩も後戻りすることのない大道に立つことなのだと、きっぱり言い切っておられるのです。(以上)

 浄土に生まれるとは、今まで自分中心でしか考えていなかった私が、そのあり方を問われ、気付かされたと言うことでしょう。浄土に触れた時、自分の汚れに気付くのです。

令和4年5月のご挨拶

不安の心が、念仏と出遇う力です

   私たちの不安感情は一体どこから来るのでしょうか。たとえば、あらゆる生物は必ず死ぬと、分かりきっていますが、いざ自分が死ぬとなるとそれを受け入れることができないのが我が身ではないでしょうか。いつ死ぬのかはっきりしないから不安を感じますが、逆に死が具体的に明確になれば恐怖心に包まれてしまうのではないでしょうか。

 岸見一郎著『不安の哲学』には、「不安とは、(未知、制御不能なものをコントロールしようとする時に起こす心の動き)である。」と記されてあります。また、不安はただ主観的なもので、気持ちの持ちようで解消できるようなものかといえばそうではありません。『不安の哲学』では、「哲学者アドラーは不安の原因ではなく、その目的が何かを考えます。アドラーは、仕事や対人関係のように生きていくにあたって避けることができない課題を『人生の課題』といい、不安はこの人生の課題から逃れるために作り出される感情であるといいます。言い換えると、不安の目的は人生の課題から逃れることです。」と記されています。

 では、親鸞聖人・蓮如上人から受け継いできた真宗門徒はどのように不安と向き合ってきたのでしょうか。それは、一言でいえば「念仏を申して生きる」ということです。

 大谷大学学長の一楽真先生は「念仏を申して生きると言うことは、決してお仏壇の前だけで「南無阿弥陀仏」と言うことではありません。常に「阿弥陀」「無量」という、比べることのできない世界を感じながら毎日の生活を送ると言うことではないでしょうか。念仏をいただく生活とはどのようなことでしょう。

 一つには「自己中心からの解放」です。自分のものの見方、それを絶対化するのではなく、誰にでもそれぞれの言い分、考え、立場があります。このことを本当に認め合って行くような生き方が求められているのです。念仏に出遇うことによって、自己中心であった自分に気付けるのです。」と述べておられます。さらに、

 「二つ目には、「問題を見抜く眼の獲得」です。日頃は自分中心に物事を見ていますから、どうしても自分にとって都合の良いことを求めます。また、自分の都合の悪いことを排除します。しかし、この心が実はお互いに争いを引き起こす根本ではないでしょうか。都合の悪いものを排除するというその心が、実はこの世を地獄にしていくんだと気付かされることが重要であり、同時に自分の愚かさを見つめて生きるということではないでしょうか。」と示されています。

 不安の反対語は安心です。人間関係において、互いに認め合い、尊重し合える関係こそが安心できる関係ではないでしょうか。

 また、自己中心の物の見方が不安を作り出しているのではないでしょうか。都合の悪いことこそ、本当に大切なことを知らして下さる力だと考えます。

 念仏を申せば、おかげが感じられ、いのちのつながりが見えてくるのです。

        (住職)

花まつりをしました

お釈迦様の誕生日は4月8日で仏教の各宗派は「花まつり」として、御誕生をお祝いしています。当時では4月29日に行っています。今年は門の下に誕生仏を安置し、「花まつり」をお迎えしました。

参加者は少なかったですが、坊守のクイズや若院の宝探しで盛り上がりました。

IMG_1584   IMG_1595   IMG_1590


IMG_1592  IMG_1594



春彼岸会法要をお勤めしました。

3月21日(月)に、逮夜は午後2時より、初夜は午後7時30分よりお勤めいたしました。

今回の御法話は長浜教区の佐藤義成先生が「ともに生きる」と題してお話下さいました。真宗を「真実の宗」として科学的な観点からもお説きくださいました。真理と自分の思いのずれが苦しみの原因であることが知らされました。また、彼岸と此岸を対比させ、此岸に身を置く私たちの生活はどうあるべきかを問いかけていただいたように思います。山崎ヨンさんの「不安が私の命やもん、不安を取られたら生きようがないわ。」という言葉が胸に残りました。

IMG_1512  IMG_1510  IMG_1507

お彼岸前の大掃除をしました。

    3月13日の朝8時より、お彼岸前の大掃除をしました。参加して頂いた方は、即得寺の総代・他所世話方・女性世話方の皆さんです。今年は例年になく大雪でありましたが、雪吊りのおかげで被害は少なくて済みました。雪解けの後の境内は、早くも緑色も草が顔を出していました。春の訪れを感じながらの清掃作業となりました。

休憩後は本堂のガラス戸・縁の拭き掃除です。皆さんマスクをしての作業で大変でした。

    最後に記念写真を撮り、解散しました。日曜日の早朝からお集まり頂き、皆さんお疲れ様でした。おかげできれいになりました。

3月21日の彼岸会は佐藤義成先生の御法話です。午後2時から、夜は7時30分からお勤めいたします。皆様のお参りをお待ちしております。IMG_1502    IMG_1500    IMG_1498

令和4年3月のご挨拶

噛むとはしるとも、呑むとしらすな

   『蓮如上人御一代聞書』(第80通)に、古いことわざの「噛むとはしるとも、呑むとしらすな」ということについて述べられています。その内容は食べ物の甘い辛いをよく噛みしめて味わうことを教え、味わいもせずにぐいっと呑み込むことは教えるなということです。

 小学校の給食でも、「よく噛んで食べましょう」という指導が行われています。味覚は私たちの舌にある味蕾(みらい)という器官で味を感じ取り、脳で「甘い」「苦い」という味を感じます。ひとつの味蕾の中には50~100個の味を感知する味(み)細胞があり、酸味、塩味、苦味、旨味、甘味のそれぞれに対応しているそうです。本当に味わって食べると、同じ「甘い」でも、食べ物により甘さは異なり、また、「苦み」や「酸味」なども味の深さを引き出す重要な要素だといえます。

 よく噛んで食べるとは、健康上のことだけでなく、口に運んだ食物について、その中にあるいろいろな味を楽しむことが教えられているのでしょう。噛むだけでなく、調理されたそれぞれの品をゆっくり眺めることにより、その食材の産地や調理方法、作った人についても想像力や感謝の心を膨らますことができ、今まで以上に食事を喜ぶことができるのでしょう。

 蓮如上人が「呑むとしらすな」と示されたのは、つまり、物事について鵜呑みにせず、多面的に考える視点を持つことこそが大切だと教えられたのです。今日、情報化社会の中では、その情報を「咀嚼(そしゃく)」することなく、呑み込んでいることが多いのではないでしょうか。人間関係についても、人それぞれの味があり、その味を味わって付き合えれば、関係を楽しむことができると思います。

 人生は、年を重ねるほどに味わいが深くなるものでしょう。人生を呑み込まずに、聞法生活の中で一日一日、ゆっくり噛んで味わいたいものです。  (住職)

令和4年2月のご挨拶

「鬼退治」

    昨年の暮れに面白いテレビ番組があったので録画しておき、先日ようやく視聴することができました。番組の名前は「昔話法廷」です。ご覧になった方もおられると思いますが、昔話で登場する主人公を法廷で裁くという内容です。桃太郎やカチカチ山のウサギなど昔話の主人公で、誰でもが知っている登場人物(動物?)です。私たちが知っている多くは主人公が敵討ちを行い、お爺さんや村人を助けるというスト-リ-になっています。その登場人物の善悪を疑ったことなどなく、常に「めでたし、めでたし」で物語は終わるものだと思っていました。

しかしテレビ番組の「昔話法廷」ではなんと桃太郎が裁かれるのです。その罪名は、鬼に対しての殺人傷害罪と鬼の財宝を奪った強盗罪です。この番組を視聴して、桃太郎・村人の立場でしかこの物語を読んでいなかった自分に気づかされました。「鬼」はやっつけられて当然だという先入観があり、鬼の財宝は桃太郎が奪って当然だと思っていたのです。「桃太郎や村人」から鬼を見れば、鬼は自分たちにとって「悪」そのものであったのです。一方「鬼たち」から桃太郎や村人を見れば、自分たち鬼を差別し、自分たちの存在を否定する「悪」でしかないのです。(この番組では桃太郎自身も出生における差別に苦しみ、人として葛藤する姿が描かれており、考えさせられました。)

 仏教では、私たちには根本煩悩としての自我意識が存在し、常に善悪を作り出し判断していると示されています。自我意識はいつでも自分は世間から「善い人、善人」と思われ優位に立ちたいと考え、逆に「善くない人、悪人」と思われれば世間から排除され居場所がなくなると恐れるのです。また、自分だけではなく、他の人に対しても「善悪」を判断します。その基準はどこまでも「自我意識」を中心にするため、自分の都合によるのです。そのため、同じ人でも自分の都合次第では善人になったり悪人になったりするのです。

曇鸞大師は『浄土論註』において「邪見憍慢の悪衆生」ということを問題にしておられます。邪見憍慢とは、自我意識に立って物事を「分別」し、それが正しいと思い込んでいる私たちの姿を問題にされた表現です。善悪、損得、老若、長短、などを「分別」し、善いと思うこと(人)は取り、善くないと思うこと(人)は捨てていく生活を続けていくことに何の疑問も感じていないことに気づかされます。

    桃太郎が鬼退治という方法をとるのではなく、鬼と共生する世界を作ることが本当は願われていたのではないでしょうか。「鬼」を作り出すのも、実は私共の自我意識だったと気づかされるばかりです。

令和4年1月のご挨拶

「コロナ禍の中で」

 明けましておめでとうございます。昨年は皆様にとってどのような一年でしたか。振り返って見ると、全ての方に当てはまるのが新型コロナの感染が拡大する中で、ワクチンの接種や外出の自粛をする日々であったのではないでしょうか。解決策がないまま、さらに変異株のオミクロン株の感染者が少しずつ増加しています。

親鸞聖人や蓮如上人の時代も疫病や飢饉、災害により多くの方が亡くなったことが手紙に記されています。蓮如上人の疫癘(えきれい)の御文には「当時このごろ、ことのほか疫癘とてひと死去す。」〈近頃、特に疫病によって多くの人びとが亡くなっています。〉とあります。そして、この状況について次のように述べておられます。「これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず。生まれはじめしよりしてさだまれる定業なり。さのみふかくおどろくまじきことなり」〈しかし、これは、疫病によってはじめて亡くなったのではありません。それは、生まれたときから定まっている「定業」によるのです。ですから、実はそれほどまでに驚くべきことではないのです〉と説いて下さっています。この蓮如上人のお言葉を受け止めると、「生まれてきたということは、必ず死を迎えなければならない」という道理が明らかになるのです。

新型コロナは私たちに多くのことを問いかけているのではないでしょうか。必ず死する身である私たちが、今、生きているということは驚くべき事であるということです。私どもは、生きていることにどれだけ感動しているでしょうか。そして、コロナで何事も簡略化することが広がっていますが、簡略化してはいけないことまで簡略化してはいないでしょうか。

コロナ感染は今年も続くと考えますが、本当に大切にすべきことは何であるか。親鸞聖人の明らかにされたお念仏の教えを通じて、「本当に大事なこと」はどのようなことかを明らかにできる一年になるとよいと考えます。

大雪になりました

    一昨日より降り続いている雪で、境内が雪で埋め尽くされてしまいました。積雪は本日12月27日午後12時30分時点で約80cm程度です。昨日は総代さんが本堂前を開けて下さいました。本日は住職が早朝よりスコップを持って、1時間程度、雪と格闘し玄関までの道と車庫前の雪を開けました。

写真は境内の様子です。本堂の屋根から落ちた雪が、2mぐらいの高さに盛り上がっています。今後、新年を迎えるために総代さんとともに雪開けをする予定です。

IMG_1437    IMG_1436  

IMG_1438   IMG_1441