お知らせ」カテゴリーアーカイブ

当寺のお知らせです

平成30年6月のご挨拶

「育つ」

 先日、近くの養護学校の生徒さんたちが花の苗をリヤカ-に載せて、販売実習のためにお寺を訪問してくれました。3月から丹精を込めて育てられた苗がリヤカ-一杯に所狭しと並んでいました。近くのホ-ムセンタ-で購入した苗も追加して、プランタ-に植えました。なかなか花の名前は覚えられないのですが、今回植えた花は、ベゴニア、サルビア、インパチエンス、マリ-ゴ-ルドの四種類です。これから楽しみながら水やりを行い、育てたいと考えています。

 ところで「育てる」という言葉を考えていると、妙に恥ずかしい気持ちになります。その理由は、「俺が育ててやっている」という思いあがった心が見え隠れするからです。つい、花でも野菜でも、「俺が育てたんだ」という自意識がでてしまうのです。「育てる」というと、自分が世話をすることによって、思うように成長させることができるような錯覚に陥るのだと思います。しかし、花が育つには様々な条件がなければ育たないのは明白です。

 相田みつをさんの「自己顕示」という詩に

 「この花は おれが咲かせたんだ」 土の中の肥料は そんな自己顕示をし ない おれのような。

 と示されています。

 「育てる」ということは同時に「育つ」ということでしょう。親の年齢と子どもの年齢は同年齢ということがあります。そんなはずはないと私達は考えるのですが、親の年齢とは親になってからの年齢という意味であり、子どもの誕生と同時に親としての歩みも始まるということです。その意味では、子育ては「親育て」の道であるはずです。真宗の教えでは「お育てに遇う」ということが言われます。親鸞聖人は、私が人間として「育てられる」道は、お念仏を称え、仏の呼び声に出遇うことだと教えられました。

念仏を頂くと、互いに育ち合いの関係が生まれるのではないでしょうか。

IMG_0304

大掃除を行いました。

本日、5月27日の朝、8時30分より大掃除を実施しました。今回は新庄、安北、森のご門徒に参加していただきました。大勢の方と一緒に掃除を行うと、広い境内や庭がきれいになり、心もさわやかになりました。

掃除をしていて感じたことは、草の生命力の強さです。あんな小さな草にも「いのち」があり、「生きよう、伸びよう」としていることがわかります。草木一本一本に私と同じ「いのち」が宿っていることに気づかされるのです。また、掃除をすると汚れている箇所がはっきりするのです。毎日境内を見ているときは気づかないのですが、掃除をすることによって「汚れ」が明らかになるのです。私たちも「清浄」なる世界に照らされると、私自身が「汚れていた」ことに気づかされるのです。今回の大掃除は天候にも恵まれ、いい汗を流すことができました。掃除の最後には、「恩徳讃」を唱和して記念写真を「パチリ」!。皆さんいい顔をされています。ご苦労様でしたIMG_0262

IMG_0269

IMG_0273

春(彼岸会前)の大掃除をしました

3月18日 午前8時30分から午前11時まで大掃除を行いました。当日は総代さん、女性総代さん、他所の世話方さんにご協力いただき、境内、庭、本堂の大掃除を行いました。冬の期間、植木を守っていた雪吊りも、お役を終えて片付けていただきました。当日は、天候に恵まれ、春らしい暖かな日差しの中での作業となりました、参加していただきました皆さん、お疲れ様でした。おかげで大変きれいになりました。11時に参加者の皆さんと「恩徳讃」を唱和して大掃除を終わりました。

IMG_0165

IMG_0164

本堂も真っ白に雪化粧です。

 1月25日・26日の寒波で高島地方も大雪になりました。26日は早朝より総代さん5名の方が雪かきに出て下さり、本堂前の参道と駐車場を除雪して下さいました。しかし今回の雪は日中でも降り続いているため、せっかく開けて頂いた参道も雪で埋まっています。写真は雪化粧した本堂です。今回の寒波では日本全国を雪ですっぽり包んでしまったようです。皆さんの地域ではどうですか。雪で転倒などされないようにお気を付け下さい。

IMG_0153

IMG_0147IMG_0138

報恩講が勤まりました

今年もご門徒の皆様のおかげにより、報恩講が感動のうちに勤まりました。ご講師の譲 西賢先生をお迎えし、「これからが これまでを決める」のテ-マで三日間お話を頂きました。ご法話で、無慚無愧の身が、如来様の本願によって、この身のままで許されて生かされる世界があることが知らされました。参詣の方の「幸せなことやなぁ、お参りできてよかったなぁ」という言葉が印象的でした。お斎の数々のごちそうも心がこもっていて、格別においしく皆さんの笑顔がいっぱいでした。音楽法要ではコ-ラスの皆さんの熱気ある歌声により、感動の一時となりました。


20171210_093829 20171210_093817 

IMG_0065

IMG_0064

IMG_0102

IMG_0131

報恩講の準備ができました

今年の報恩講は12月8日からお勤め致します。報恩講の準備のために、3日(日)には同朋会の会員さんにご参加いただき大掃除を行いました。4日(月)には光華法話会・十四日講の皆さんにより「おみがき」を実施して頂きました。

7日(木)の午後からは総代さんにより、幕を張り華束(けそく)を積んでいただきました。写真は準備の様子です。皆さんのおかげで今年も報恩講を迎えることができます。ありがとうございます。二日目の、コーラスのみなさんによる音楽法要の準備も整いました。

IMG_0049


IMG_0051

IMG_0055

IMG_0056

IMG_0057

IMG_0059

IMG_0061

同朋会一日研修旅行に行ってきました

11月12日、同朋会の皆様と一日研修旅行に行きました。天候にも恵まれ、秋の美しい景色の中を皆様と歩き、この上ない清々しさを感じました。

 渡岸寺の十一面観世音菩薩像、孤篷庵の枯山水と池泉回遊、長浜別院大通寺にお参りするなかで、遠い昔から今日まで脈々と仏教の教えが継承されてきたこと、それを沢山の方々が守り続けてきたことに深く感じ入る場面が何度もありました。この感銘を同朋会の皆様と一緒に分かち合えたことが嬉しかったです。

(若坊守)

IMG_0008

IMG_0013

平成29年8月のご挨拶

「父の御命日を迎えて」

 

昨年の8月に私の実父が還浄し、一年が過ぎました。振り返ってみるともう一年がたったんだなぁと時の速さに驚いています。御命日の朝、大鐘を撞いた後で、坊守とともに本堂に座り手を合わせました。父が亡くなる半年前からは一日おきに坊守がス-プを作り、水筒に詰めてマキノまで運んでいたのが思い出されます。時には喜んで食べてくれたこと、時には熱が出てしんどそうな状態だったこと。父の状態の変化に、喜んだり不安になったりの私たちでした。一年という時間の経過はいろいろな場面での父との出会いを感じさせられるものでした。特に住職として用務を行うときや、家族との会話の中にも父のはたらきを感じるのです。いつも父はこんな時にはどうしただろうと思うとともに、父が何を大切にしていたかを知らされるのです。そして、私の考えの行き着く先は常に、父は偉大であったということと同時に、父は優しかったということです。

 伊藤元先生の「ご法事を縁として」という本(東本願寺出版)には(「人はどんな力をもっているのか」や「どういう行いをしたのか」ということが重要だと思うかもしれませんが、もっと大事なことは、「どういう存在であったか」ということが大きいと思うのです。)とあります。亡き人の人柄も大切な思い出ですが、亡き人が自分にとってどのような存在であるのかということが改めて問われるのです。常に自分のことを願い続けてくれていた父であったということに頷けるのです。

 今年の「和讃講」で恩徳讃を歌ったときに、小学2年生の子どもさんから次のような質問を受けました。「ねぇ 先生、骨を砕きても、謝すべし。ってどういうことですか」と尋ねられたのです。そのときは小学校2年生に分かるようにどう説明すべきかを考え、とっさに答えることができませんでした。改めて恩徳讃に触れると、「身を粉にしても・・・」「骨を砕きても・・・」という言葉に気づくのです。出遇ったことの大きさや尊さに気づく。その人の存在の大きさに出遇うということが、身を捨ててでも報ずることであると知らされたのです。

和讃講を行いました。

今年度の和讃講は7月22日(土)から始めました。7月21日(金)から小学校は夏休みに入りましたが、住職・坊守の所用のため、22日より始めました。毎年は土曜日・日曜日は「和讃講」はお休みにしていますので、本当に子どもたちが集まってくれるか坊守とともに、心配していました。

 7時30分を過ぎた頃に、ひとり、ふたりと、子どもさんが集まってきて、和讃講を始めることができました。

 まずは、仏さまとの「ごあいさつ」です。住職と一緒に声をそろえて「なんまんだぶつ」とお念仏を称え、「誓いのことば」を唱和します。正信偈の練習では、赤本を持って、しっかり声を出します。どの子も一生懸命にお勤めができました。

 なんと言ってもお楽しみはゲ-ムの時間です。みんなが気に入ってくれたのは、「負けるじゃんけん」です。ややこしいですが、負けた方が勝ちということです。いつもは相手に勝とうとしますから、なかなか負けられないのです。日ごろの勝とうとする心が邪魔になるのです。子どもたちには「負けるじゃんけん」は気に入ってもらったようです。

 即得寺の「和讃講」の目玉は、みんなで夏の宿題に取り組むことです。学習の時間になると机に向かい真剣に鉛筆を走らせています。

 写真は和讃講の様子です。本堂いっぱいに子どもたちの声が響いていました。7月31日に昼食会を行い、準備をして下さった法話会の皆さんや総代の皆さんと楽しいひとときが持てました。

DSC04746

DSC04738

DSC04723