10月に予定しています宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要に出て頂けるお稚児さんを募集しています。たくさんの方が一緒に御遠忌のご縁に出遇わせて頂けることを願います。詳細は以下のファイルをご覧ください。
「お知らせ&即得寺だより」カテゴリーアーカイブ
平成30年7月のご挨拶
ウォ-キング
今年の4月からウォ-キングを始めました。無精な私の性格ですので、三日坊主(文字どおり坊主です)で終わらないために、人にはあまり言わないようにしていました。私は毎朝6時に大鐘を撞いてから、1時間余り(8000歩)を歩いています。先日北海道のお寺を訪問したときに、近くの御住職も毎朝約1時間30分(12000歩)を歩いているとお話しになっており、意気投合して盛り上がりました。その方は、万歩計(携帯電話)を身につけて歩くのだそうです。必ず毎日記録を付けて、自己記録を更新することが楽しみになっているとおっしゃっていました。お話を聞いていると、同じだなぁと感じました。私も今回歩き始めたときに、電池が切れていた万歩計に新しい電池を入れ、自分の年齢や体重、歩幅をセットし直して始めました。以前、歩き始めたときは続かなかったために、「今回も2週間ぐらい歩けばいいや」との思いで始めました。ただ、今回心掛けたのは、記録を付けることです。たしかに記録を付けると、歩いたかどうかがはっきりします。私は朝、血圧を測るように主治医に言われていますので、血圧手帳の備考欄に、歩いた日は歩数を記録し、歩かなかった日は言い訳を記入します。記録を付けるということは、当たり前のことですが新しい発見があります。何を発見するかというと、言い訳や数字を通じて毎日の自分の行動や思いがはっきりと表れるのです。最初は幸い晴れた日が続き、日に日に歩数が伸びていきました。約30分のウォ-キングが少しずつ距離を伸ばし、歩く時間も40分から50分と伸ばすことができるようになりました。しっかり歩けた日は、記録を付ける時に充実感を味わうこができ、できなかったときは、言い訳をしている自分に向き合えるのです。まさに血圧の記録手帳が陰の力となって、私の意欲を引き出してくれています。
面白いもので、誰かにやらされていることであれば、いつかは止めてやろうと思うのですが、止めたいという気持ちが起こらないまま、今日まで続いています。同時に毎日の日課になったようで、大鐘を撞くと自然に足が風車村の方向に向いています。お陰で血圧も安定しています。
私のウォ-キングは今回はいつまで続くのか分かりませんが、楽しんで歩きたいものです。最近では何人かのお仲間とも散歩コ-スですれ違うと、「おはようございます」と挨拶を交わす機会が増えています。今では、そろそろ向こうからあの人とすれ違う時間だなということも、楽しみの一つになっています。
平成30年6月のご挨拶
「育つ」
先日、近くの養護学校の生徒さんたちが花の苗をリヤカ-に載せて、販売実習のためにお寺を訪問してくれました。3月から丹精を込めて育てられた苗がリヤカ-一杯に所狭しと並んでいました。近くのホ-ムセンタ-で購入した苗も追加して、プランタ-に植えました。なかなか花の名前は覚えられないのですが、今回植えた花は、ベゴニア、サルビア、インパチエンス、マリ-ゴ-ルドの四種類です。これから楽しみながら水やりを行い、育てたいと考えています。
ところで「育てる」という言葉を考えていると、妙に恥ずかしい気持ちになります。その理由は、「俺が育ててやっている」という思いあがった心が見え隠れするからです。つい、花でも野菜でも、「俺が育てたんだ」という自意識がでてしまうのです。「育てる」というと、自分が世話をすることによって、思うように成長させることができるような錯覚に陥るのだと思います。しかし、花が育つには様々な条件がなければ育たないのは明白です。
相田みつをさんの「自己顕示」という詩に
「この花は おれが咲かせたんだ」 土の中の肥料は そんな自己顕示をし ない おれのような。
と示されています。
「育てる」ということは同時に「育つ」ということでしょう。親の年齢と子どもの年齢は同年齢ということがあります。そんなはずはないと私達は考えるのですが、親の年齢とは親になってからの年齢という意味であり、子どもの誕生と同時に親としての歩みも始まるということです。その意味では、子育ては「親育て」の道であるはずです。真宗の教えでは「お育てに遇う」ということが言われます。親鸞聖人は、私が人間として「育てられる」道は、お念仏を称え、仏の呼び声に出遇うことだと教えられました。
念仏を頂くと、互いに育ち合いの関係が生まれるのではないでしょうか。
同朋大会が開催されました
大掃除を行いました。
本日、5月27日の朝、8時30分より大掃除を実施しました。今回は新庄、安北、森のご門徒に参加していただきました。大勢の方と一緒に掃除を行うと、広い境内や庭がきれいになり、心もさわやかになりました。
掃除をしていて感じたことは、草の生命力の強さです。あんな小さな草にも「いのち」があり、「生きよう、伸びよう」としていることがわかります。草木一本一本に私と同じ「いのち」が宿っていることに気づかされるのです。また、掃除をすると汚れている箇所がはっきりするのです。毎日境内を見ているときは気づかないのですが、掃除をすることによって「汚れ」が明らかになるのです。私たちも「清浄」なる世界に照らされると、私自身が「汚れていた」ことに気づかされるのです。今回の大掃除は天候にも恵まれ、いい汗を流すことができました。掃除の最後には、「恩徳讃」を唱和して記念写真を「パチリ」!。皆さんいい顔をされています。ご苦労様でした
平成30年5月のご挨拶
ありのままの「いのち」
先日、一冊の本を手にする機会がありました。「お誕生日おめでとう、生まれてくれてありがとう」という題の本(真城義麿著)です。その中で、『私が人間に、そして「私」に生まれた意味はどこにあるのでしょうか。』という問いが投げかけられていました。私たちは、人間に生まれたことには違いありませんが、さらに重要なことは「自分」に生まれたということにあると思います。
今から二千五百年前にインドの北部(現在のインドとネパールの国境付近)で、釈迦という人が生まれ、仏教を説かれました。釈迦に関する説話は数多く残っておりますが、特に誕生に関して印象に残る説話があります。釈迦は誕生の際、七歩あるいた後に、「天上天下唯我独尊」と声を発したと伝えられています。誕生直後の赤ちゃんが、歩き、言葉を発することは現実ではあり得ないことでしょう。しかし、この説話が私たちに伝えている意味は何であるかを考えるべきです。 「天上」とは、自分を取り巻く状況が、比較的自分に都合良く、思い通りに進んでいる状況のことを指します。逆に「天下」とは、なぜ自分だけがこんな辛い目に遭うのだろうかと思ってしまう、つまり思い通りに進まない状態を言います。「天上・天下」とは「どんな状況であっても、どんな境遇になっても」ということを指しています。
「唯我」とは、存在しているどの一人も、かけがえのない人であることを表しています。誰とも代わることのできない存在なのです。私たち一人ひとりが、他の人と代わることのできない、代わりがきかない人間なのです。
「独尊」の「独」は、何も加えなくとも「それ自身で」という意味です。成績や所得や地位が高いかどうかではなく、その人がその人として生きていることが尊いということです。身につけた技能や能力が尊いというのではありません。
私たちは、自分のありのままの「いのち」の尊さに改めて目覚めるとともに、支え合い、尊び合う、互いの「いのち」に「ありがとう」と感謝し合いたいものです。
平成30年4月のご挨拶
「思い違い」
境内のしだれ桜が盛りを過ぎ、こぼれるようにおじぎをしています。皆様の地域の桜はどうでしょうか。ニュ-スを聞いていますと、今年は全国的にずいぶんと早く桜の開花が始まったようです。
さて、先日私が出かけようと勝手口に向かうと、孫2人が走って来て、靴を履こうとしているのです。4歳の外孫は自分で靴を履いて待っていますし、1歳11ヶ月の内孫は靴を持って自分の足を出して、「ブ-ブ-」と自動車に乗りたいと意思表示をするのです。たぶん孫たちは「お爺ちゃんが出かけそうだ」「一緒に連れて行ってもらえる!」と思い違いをしているのです。しかし私の外出目的は御門徒のお宅へのお参りです。残念ながら孫の思いを叶えることはできませんでした。こんなことは皆さんも経験されたことがあると思います。
幼い子どもの期待や思い込みはかわいいものですが、私たち大人が思い込みをするとかなり厄介なことになります。「こうなるはずだ」「こうしてもらえるはずだ」と考えているにもかかわらず、自分が予想した結果と異なったときは、まず相手に非があるように感じてしまいます。「きっと感謝されるだろう」という私の思いで声を掛けた時に、相手の困った顔や迷惑そうな様子に出遇うと、自分の「思い違い」を思い知らされます。その時に問われているのは、「本当に相手のことを思っていたのかどうか」なのです。相手のことを分かったつもりになって、自分の都合を押しつけていたのではなかったか。その「思い違い」が結果となって、現れたのでしょう。法語カレンダ-には、『自分が偉いものと思うと 世の中が暗くなる』(曽我量深師)とあります。「思い違い」は常に私の「つもり」や「はず」が作り出すものです。「知っているつもり」「分かっているはず」の時こそ、頭を持ち上げることなく、しだれ桜のようにしなやかにありたいものです。
春(彼岸会前)の大掃除をしました
平成30年3月のご挨拶
「時間」
ようやく春の日差しを感じる季節となりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。まだまだ寒い日がありますのでご自愛下さい。
さて、皆さんは時の流れをどのように感じておられますか。「歳を取るとだんだん時間の経つのが速くなる」という言葉を聞いたことがありますが皆さんはどうでしょうか。私は一週間が三日くらいに感じられる時があります。先日もテレビで、毎週日曜日の夜11時から放送されている「美の壺」(NHKの番組)を見て、「あれっ、もう一週間が過ぎたのかなぁ?」と首をひねってしまいました。振り返ってみると、私の手帳には毎日の予定が書き込まれており、その予定に追われて生活している有り様です。
蓮如上人の御一代記聞書には「仏法には、世間のひまを闕(か)きてきくべし。世間のひまをあけて、法を聞くべきように思う事、あさましきことなり。仏法には、明日と云う事はあるまじき由の仰せに候う。」と示されています。このお言葉を前にすると、「時間というものは作るものである。時間を割いてでも仏法を聴聞せよ」という蓮如上人の声が聞こえてきます。
毎日生活していると、時間が持っている意味がぼやけてきますが、間違いがないことは、私たちは限られた時間を過ごしているということです。生きる時間を(時間限定で)いただいているということです。「聞法」ということも時間を拵(こしら)えなかったら実現することはありません。本当に大事なことを、ついつい後回しにしがちなのが私ですが、かけがえのない時間を過ごしているのです。忙しいから、明日があるからといって、本当に大事なことを後回しにしている暇はないのでしょう。人と出遇い、仏法と出遇って、与えられた時間をもっと丁寧に生きたいものです。
平成30年2月のご挨拶
失敗
皆さんは失敗をされた経験はおありでしょうか。テレビの人気番組の「ドクターX」では米倉涼子さんが演じる「大門未知子」が颯爽と登場し、誰もが無理と考えている手術を引き受け、解決します。その時の名セリフが「私、失敗しないので。」なのです。いつも自信に満ちており、失敗を恐れず、正確な手術を行う姿が、視聴者を釘づけにするのだと思います。
さて、「ドクターX」はどこまでもテレビのお話であり、現実はどうでしょうか。今日まで一度も失敗したことがない人なんておられないでしょうね。また、これからも、人生を重ねていく中で、自分の思いとは異なる結果を引き起こすことがあるのではないでしょうか。失敗とはどのようなことなのでしょう。辞書には『やりそこなうこと。目的を果たせないこと。予期した効果をあげられないこと。しくじり。 ↔ 成功 「試験に-する」 「 -の原因」 「 -談」 「彼を行かせたのは-だった」』と示されてあります。
私の経験から明らかなことは、「失敗しようと思って、失敗する人はいない」ということです。一生懸命に努力して、よい結果を出したいと行動した結果、上手くいかなかったのが「失敗した」ということでしょう。失敗を重ねてきた私だからこそ分かることは、「成功」は喜びを与えてくれますが、「失敗」は自分を育ててくれるということです。確かに「こうなるはずだ」「上手くいくはずだ」と思いを巡らして行動し、突然「失敗」という事実を突きつけられると、うろたえ失敗の原因を探します。しかし失敗の原因は外にあるのでなく、都合のよいことばかりを求めて「上手く行くはずだ」と思っている自分に原因があったと気づかされるのです。法語カレンダーに『失敗はむしろ 自分を知るための 必要な材料である』と書かれています。「失敗」を通じて何を明らかにし、そこから何を学ぶかが大切だと思います。
「成功」はときに人を傲慢にさせますが、逆に「失敗」は人を謙虚にするのではないでしょうか。何回失敗を繰り返しても「失敗」を認めようとしない私、必死で言い訳を考え責任転嫁している自分があぶり出されますが、「私、失敗しないので。」と言うより、「私、失敗してごめんなさい」と言える私になりたいものです