投稿者「龍湖山 即得寺」のアーカイブ

令和6年1月のご挨拶

「いのちの重み」

 あけましておめでとうございます。平素はご門徒の皆様方に大変お世話になりありがとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。

 さて、昨年は皆様にとってどのような一年でしたか。世界情勢を見るとウクライナでの戦争が継続される中で、中東ではイスラエルとパレスチナとの紛争が始まり、現在でも終結が見通せない状況です。両地区では毎日戦闘により多くの人々が負傷し死亡しています。その多くは戦闘員以外の民間人が被害を受けているのです。ニュ-スに流される光景は建物が破壊され、人々が逃げ惑っている姿です。そこには敵味方、また民族や歴史、文化の違いはあっても、同じいのちを生きている者同士といういのちの平等性が見出されないのです。同じ人間であるという視点を持たない限り、戦争を止めることはできないのでしょう。

 その意味では現在ほどいのちが軽んじられている状況はないのではないでしょうか。人権の尊重といいますが、最も尊重していない状態が「戦争」でしょう。それはいのちを奪い、家屋を奪い、家族を奪い、食料を奪う(与えない)状況が示しています。

 仏教の基本は「不殺生」です。すべての命を奪うことを戒めています。しかし一方では、私達は食物として多くのいのちを奪い続けているのです。私のいのちは自分一人のものではありません。先祖からのいのちを受け継いだものであり、また毎日多くの支えにより生かされているいるいのちです。

 カレンダ-の表紙に「今日という日はたったの一日 賜りもののいのち輝け」と記されています。いのちが輝くとはどんなことでしょう。私にまでいのちを運んでくださっている方々のはたらきに出遇い直すということでしょう。その方々の存在の大きさに気付いた時、本当のいのちの重みが感じられ、いのちが輝くと思うのです。

 阿弥陀様の眼からは、私達の姿はどのように映っているのでしょうか。いのちを軽んじ、互いに争いを繰り返す私達に対して、「大悲の心」をもって本来の人間として生き方を願われているのでしょう。

   お念仏を申す時、賜りもののいのちであり、賜りものの一日であることに気付かされます。

令和5年12月のご挨拶

「報恩と知恩」

 寒さが一段と進むと、いよいよ「報恩講」をお迎えする時期だと感じます。皆様はいかがお過ごしでしょうか。先日本堂に防雪・防風対策としてビニ-ルカ-テンを設置していただきました。昨年も本堂の階段や縁に雪が吹き込み、ご不便をお掛けしておりましたが、改善できたことを喜んでおります。

 さて、報恩講の大切な目的は「恩」を知らされることだと思います。私たちが生活していくためには、無数のいのちの恩恵を受けています。その意味では「恩」は私を成り立たせている根本であり、「恩」に対する謝念の心が人間としての基本ではないでしょうか。

 一方、「報」の文字は、報(むく)いるという読み方ができますが、他には報(しら)せる。と読むことができます。火災報知器や報告、一報などは報(しら)せると言うときに用います。「報恩」とは恩に報いるという意味ですが、それは私が頂いている「恩」の大きさに気づくことがなければ始まらないのです。その意味では「報恩」は「知恩」があって成り立つと言えます。私が今日までいのちをいただき生活しているのは、どれだけの「恩」をいだいているかを知ることでしょう。親や家族、地域や職場、自分の生活を支えている様々な方の「恩」、また、毎日、食事となっている様々な「いのち」の「恩」も感じずにはいられません。

 本堂に静かに座りご本尊を前にするとき、恩に報いということ以前に、「忘恩」の我が身であることが報(しら)されます。そして「忘恩」の我が身が、今日も阿弥陀様のご恩によって生かされている事実に、ただ念仏を称える以外にないのです。・・南無阿弥陀仏・・

令和5年11月のご挨拶

享受する

  ようやく秋らしさを感じる日々となりました。四季の移り変わりの中にあって、皆さんはどの季節が好きでしょうか。以前この質問を受けたときに、「どの季節もそれぞれいいと思います」と答えたら、その中でいちばん好きな季節はと更に質問されたので、「秋でしょうかね」と答えました。更に理由を尋ねられたので、欲張りの私は「勿論、秋は 食欲の秋ですから」と答えました。皆さんはどんな秋を感じておられますか。秋は「芸術の秋、読書の秋、スポ-ツの秋、実りの秋」と何か豊かな心を感じさせてくれます。

 さて「秋を楽しむ」といいますが、木々が次第に色づき、自然の移り変わりの中で生活していることを感じずにはおれないのです。「享受」という言葉を辞書で調べれば、『精神的・物質的な利益を受けて、それを味わい楽しむこと』と示されています。紅葉を楽しんだり実りの秋を喜んだりすることは、文字通り「享受する」ことです。それは、秋という自然のサイクルによってもたらされる恩恵を私達は受けているのでしょう。最近ではこの四季の変化がある日本でも、気候変動の影響で徐々に春や秋が短くなってきたように感じられます。

 世界の情勢を見ると各地域での戦争のニュ-スが報道されています。毎日失われる「いのち」を考えると、一日も早い停戦と解決が望まれます。我が国は第二次大戦後は平和主義国として今日を迎えています。「平和を享受」しているのですが、それが当たり前になって、「平和ボケ」になっていないかが問われます。多くの人が今受けている苦しみにどれだけ共感できているかが問われていると思います。

 季節の移り変わりを享受することも、平和を享受することも、その利益がどのようにして私にまで運ばれてきたかを尋ねなければならないのでしょう。今日の平和は、戦争での多くの犠牲者の上に成り立っていることを忘れてはならないでしょうし、また、自然の恩恵を受けることは、私達の生活のあり方に対しての問いかけを伴うのではないでしょうか。

 「享受」することはただ単に楽しむということだけではなく、いただいていることの大きさに出遇うことではないでしょうか。

令和5年10月のご挨拶

ハイキング

  10月に入っても気温の高い日があり、異常気象を肌で感じていましたが、ようやく秋らしさを感じる季節となりました。寒暖の差が大きいこの時期に体調を崩される方がおられます。くれぐれも、朝夕の気温の変化にはご注意ください。

 さて、私は9月の下旬(平日)に近くの山へハイキングに出かけました。登った山は滋賀県と京都市の境に位置する音羽山(標高593m)です。当日は京阪大谷駅より登山道に入りました。この大谷駅からのル-トは階段が多く距離は短いのですが、そのぶん急登で足に負担がかかります。長い木製の丸太階段や石積みの階段を上りきると、頂上まで後わずかです。音羽山は電波塔や高圧電線の鉄塔が建設され、山科駅からもよく見える山です。また、新幹線が大津方面から京都駅へ向かう最後のトンネルがこの音羽山の下を通っています。この山の頂上からは、琵琶湖をよく見渡すことができ、同時に京都市内も一望できるのです。当日も晴れた日であったので、きれいな景色を見ることができました。

 下山ル-トはいろいろありますが、今回はJR膳所駅へ降りていくル-トを選び、軽やかに足を運んでいますと、同じル-トで歩いている方と御一緒することができました。地元の方でよく山のことをご存じで、教えられることばかりでした。

 その方との会話の中で、「山に咲いている花は大変美しく感じます。山の花は、誰にも世話をしてもらえず、肥料も水ももらえないが、一生懸命に咲いている姿が美しいと感じます。」とのことでした。また、山登りでの階段が苦手であることをお話しすると、「こんな山の中にまで階段を作って下さっている方がおられる。丸太階段や石積み階段をハイカ-が通りすぎるのは一瞬ですが、10m作るのにどれ程のご苦労があるかを考えると、感謝しかありません。」とお話しされました。ハイキングをとおして身体も心もリフレッシュでき、何か大きなはたらきに出遇うことができました。

令和5年9月のご挨拶

夢が叶う

今年の夏は気温が高く、降水量も多くて全国的に大変な夏ではなかったかと思います。皆様はどのように過ごされたでしょうか。

8月24日から「高島秋講」がマキノ町野口の傳正寺様で開催されました。コロナ禍のために、3年間中止が続き、今回4年ぶりの開催となりました。即得寺では、8月24日の初日に20名のご門徒が参加され、バスで「団体参拝」を行いました。

講師の一楽先生から「真実の教えに遇う」というお話を頂き、「教えにあいながら素通りをしている私ではなかったか」「今、ここに、私に開かれている教えがある」という思いを新たにしました。

今回の高島秋講は、私と坊守にとっても特別なご法縁となったと思います。昨年の5月から300日以上の入院をしていた坊守は、高島秋講にお参りできることを夢のように思い描いていたとのことです。「夢」を見る。「夢」のような話。と言いますが、坊守は、お聴聞しながら「まさに今、夢が叶っている」と実感したそうです。また、「お参りしたくても叶わない方があることに胸が痛む」と言いました。私自身も、この度の坊守の病気がなければ、ご門徒の皆様や坊守、母、若院夫婦と共にお参りできる秋講にこのように感動を持って出遇わせて頂けたかと問い直されます。 前住職は高島秋講が近づくと「いよいよ始まる」と楽しみに待ち、終わると「秋講が終わって寂しいな」とお念仏申していました。

和讃講を始めました

7月21日より小学生は夏休みに入りました。これと同時に、毎年実施しています「和讃講」(即得寺子ども会)も始まりました。朝7時30分過ぎから、小学生が集まりだし、45分から「和讃講」の始まりです。

 本堂では、ご本尊に手を合わせ、「ちかいの言葉」をみんなで唱えます。真宗宗歌は坊守のピアノ伴奏で歌い、正信偈のお勤めをします。日に日に小学生の声が大きくなるのが分かります。

 ゲ-ムの時間は、負けるじゃんけんや指運動、新聞紙を使った文字探しなど、みんな夢中で参加しています。

 最後は夏休みの宿題をする「学習の時間」です。みんな集中して課題に取り組んでいます。「和讃講」は7月27日まで行います。

令和5年7月のご挨拶

無  明

 坊守が退院して4ヶ月を迎えようとしています。入院に際しましては、ご門徒の皆様にご心配をお掛けいたしました。通院の度に検査結果を気にしながら診察を受けておりますが、お陰さまで現時点では、順調に回復をしております。

 さて、最近では1年前のことがよく思い起こされるのです。坊守が入院したのが昨年の5月でしたので、この頃は、坊守の病気のことを考えるとただただ不安な思いだけでした。冷静に病気について考えることができず、かといって何かができるわけでもなく、不安な気持ちばかりが押し寄せていました。

 ちょうど1年前、お寺の境内が草だらけになり、若坊守と一緒に草取りをしたのを思いだしていました。皆さんはお分かりのように、昨年だけ特別に草が成長したわけではありません。毎年、草は生えるのですが、成長する前に除草できていたのです。私は昨年の境内の状況を目にするまで、こまめに除草がされていたことを知らなかったのです。いつ見ても、境内は清掃されていることが当たり前だと思っていたのです。しかし坊守が入院で不在となった時、境内の草が私に「今まで誰が清掃していたのか、分かっているのか」と問いかけるのです。以前はそんなことは分かっていると返答しているところですが、昨年の状況を目にしたとき、分かっていなかったと、ただ頭が下がる思いをしました。

 無明とは、ものごとを知らないことではありません。むしろ、私はよく知っているという思い込みが「無明」の原因ではないでしょうか。坊守の入院までは、「私は坊守のことはよく知っている」と考えていましたが、実際は分からないことだらけでした。いままで、家庭生活の中で坊守がどんな役割を果たしてくれていたのかも実際には知らなかったといえます。ゴミの出し方から、掃除、炊事など数えればきりがありません。

 私の目は物事をよく見ているように思っていましたが、実は自分という立場でしか見ていない目でありました。そのため、坊守の姿は見ていても、本当の「はたらき」が見えていなかったのです。声にしてもそうです。いつも話をしているから坊守の「声」は聞いていると思い込んでいますが、音声は聞いていても本当の声は聞こえていなかったと思います。

 人との出会いとはどのようなことでしょうか。「顔は見ているが、出会えていない」という言葉があります。どこまでも自分の都合で人を判断し、便利に利用はするが、その人を分かろうとしているでしょうか。妻のこと、夫のこと、子どものこと、親のことが分かっていない私であったとうなずけたときに、新しい関係が始まるのではないでしょうか。

令和5年6月のご挨拶

スク-ルガ-ド

 今年度4月から、小学校のスク-ルガ-ドをお引き受けしました。私は列の最後から子どもたちと一緒に、小学校までの片道1.3㎞を歩いています。子ども達の歩調に合わせ、約25分かけて歩きます。この登校班には小学校1年生も3人いて大変可愛く、登校班のそれぞれの子どもさんの成長される姿を応援しています。登校班の小学生が少ないため、すぐに名前を覚え、毎日「おはようございます」の挨拶とともに登校しています。約2ヶ月が過ぎましたが、全員が元気よく登校していることが喜びです。

 小学生と一緒に歩き始めて色々なことを知ることができました。まず第一に地域の小学生に対して多くの方々が関わり、見守って下さっていることです。登校時・下校時の横断歩道での見守り、交差点での見守り、PTAの方による交通安全週間の立ち番など、安全な登下校が地域の方々によって支えられています。

 第二に、小学生にとっては登校の時間は子ども同士がふれあう時間なのです。私も仲間に入れてもらい、「クイズ」を出し合ったり、「しりとりあそび」をしたり、「たしざん」をするなど楽しい時間です。子どもさんと歩いているのが楽しくなり、元気をもらっています。

 第3に、小学生の人数が大きく減少していることです。日本全体が少子化の問題を抱えていますが、南小学校でも同じ問題があります。人数だけが問題ではありませんが、一人ひとりがのびのびと大きく育ってほしいと感じます。  毎日、小学校まで歩くことによってよかったことは沢山ありますが、そのひとつは私自身の体重が減ったことです。ご門徒の方に出会うと、「少し痩せられましたか?」と尋ねられることが多くなりました。また、毎日ですから、規則正しい生活をするようになりました。朝は時計を見ながら、集合場所に遅れないようにと、少し緊張感を持って過ごしています。この一年間は「スク-ルガ-ド」として子どもさんとともに歩みを進めたいです。なにより「ご院さん」と呼ばれるより、「○○ちゃんのおじいちゃん」という新しい呼び名で子どもさんが呼んでくれることがうれしいです。

同朋会一日研修旅行に行ってきました

11月12日、同朋会の皆様と一日研修旅行に行きました。天候にも恵まれ、秋の美しい景色の中を皆様と歩き、この上ない清々しさを感じました。

 渡岸寺の十一面観世音菩薩像、孤篷庵の枯山水と池泉回遊、長浜別院大通寺にお参りするなかで、遠い昔から今日まで脈々と仏教の教えが継承されてきたこと、それを沢山の方々が守り続けてきたことに深く感じ入る場面が何度もありました。この感銘を同朋会の皆様と一緒に分かち合えたことが嬉しかったです。

(若坊守)

IMG_0008

IMG_0013

平成29年11月のご挨拶

時の速さ

11月を迎え、だんだんと秋の深まりを感じる季節となりました。朝晩の冷え込みにより体調など崩しておられませんか。これから日に日に広葉樹が色づく頃となります。お天気のよい日には外出して、季節の移り変わりを感じるのもよいと思います。

 さて、皆さんは時の経つ速さを感じられることはないでしょうか。日常的には、面白い時楽しい時は早く時間が過ぎ、苦しい時嫌な時はゆっくり過ぎると感じることがあります。しかしそれとは別に、過ぎ去った一年の速さに驚かされるということがあります。

 蓮如上人はお亡くなりになる一年前の84才の時に御文(四帖目第4通)に「さて、秋も去り春も去って年月を送り、昨日も過ぎ、今日も過ぎてゆきます。いつの間に老いの年を重ねたのでしょうか、何とも気づかずに暮らしてきました。それでもその間は花鳥風月を愛でて楽しんだこともあったでしょうし、また、病の苦痛に一喜一憂したこともあったでしょう。ですが、学んできたことも、経験したことも、みな夢のように過ぎてしまいました。」と述べておられます。

 今年のカレンダ-も残すところ2枚となりました。この一年を振り返ってみると、忙しいといって目の前のことに追われいるだけではなかったかという思いが残ります。本当はどう生きたいのか。どう生きたら自分の人生に満足し、頷くことができるのでしょうか。カレンダ-の法語には「人生はやり直しが利かないんだ。利かないけれど、見直しのチャンスなんだ。」とあります。自己の欲を満たすことが人生の満足ということではないのでしょう。楽を求め、苦から逃げている私自身に、「本当にそれでよいのか。」と問い続けて下さる声に出遇うことこそ大切だと感じます。自分に与えられた人生を、一生懸命に生きる(生かされる)ときに、大切なことに出遇えるのでしょう。