今月のご挨拶」カテゴリーアーカイブ

令和4年2月のご挨拶

「鬼退治」

    昨年の暮れに面白いテレビ番組があったので録画しておき、先日ようやく視聴することができました。番組の名前は「昔話法廷」です。ご覧になった方もおられると思いますが、昔話で登場する主人公を法廷で裁くという内容です。桃太郎やカチカチ山のウサギなど昔話の主人公で、誰でもが知っている登場人物(動物?)です。私たちが知っている多くは主人公が敵討ちを行い、お爺さんや村人を助けるというスト-リ-になっています。その登場人物の善悪を疑ったことなどなく、常に「めでたし、めでたし」で物語は終わるものだと思っていました。

しかしテレビ番組の「昔話法廷」ではなんと桃太郎が裁かれるのです。その罪名は、鬼に対しての殺人傷害罪と鬼の財宝を奪った強盗罪です。この番組を視聴して、桃太郎・村人の立場でしかこの物語を読んでいなかった自分に気づかされました。「鬼」はやっつけられて当然だという先入観があり、鬼の財宝は桃太郎が奪って当然だと思っていたのです。「桃太郎や村人」から鬼を見れば、鬼は自分たちにとって「悪」そのものであったのです。一方「鬼たち」から桃太郎や村人を見れば、自分たち鬼を差別し、自分たちの存在を否定する「悪」でしかないのです。(この番組では桃太郎自身も出生における差別に苦しみ、人として葛藤する姿が描かれており、考えさせられました。)

 仏教では、私たちには根本煩悩としての自我意識が存在し、常に善悪を作り出し判断していると示されています。自我意識はいつでも自分は世間から「善い人、善人」と思われ優位に立ちたいと考え、逆に「善くない人、悪人」と思われれば世間から排除され居場所がなくなると恐れるのです。また、自分だけではなく、他の人に対しても「善悪」を判断します。その基準はどこまでも「自我意識」を中心にするため、自分の都合によるのです。そのため、同じ人でも自分の都合次第では善人になったり悪人になったりするのです。

曇鸞大師は『浄土論註』において「邪見憍慢の悪衆生」ということを問題にしておられます。邪見憍慢とは、自我意識に立って物事を「分別」し、それが正しいと思い込んでいる私たちの姿を問題にされた表現です。善悪、損得、老若、長短、などを「分別」し、善いと思うこと(人)は取り、善くないと思うこと(人)は捨てていく生活を続けていくことに何の疑問も感じていないことに気づかされます。

    桃太郎が鬼退治という方法をとるのではなく、鬼と共生する世界を作ることが本当は願われていたのではないでしょうか。「鬼」を作り出すのも、実は私共の自我意識だったと気づかされるばかりです。

令和4年1月のご挨拶

「コロナ禍の中で」

 明けましておめでとうございます。昨年は皆様にとってどのような一年でしたか。振り返って見ると、全ての方に当てはまるのが新型コロナの感染が拡大する中で、ワクチンの接種や外出の自粛をする日々であったのではないでしょうか。解決策がないまま、さらに変異株のオミクロン株の感染者が少しずつ増加しています。

親鸞聖人や蓮如上人の時代も疫病や飢饉、災害により多くの方が亡くなったことが手紙に記されています。蓮如上人の疫癘(えきれい)の御文には「当時このごろ、ことのほか疫癘とてひと死去す。」〈近頃、特に疫病によって多くの人びとが亡くなっています。〉とあります。そして、この状況について次のように述べておられます。「これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず。生まれはじめしよりしてさだまれる定業なり。さのみふかくおどろくまじきことなり」〈しかし、これは、疫病によってはじめて亡くなったのではありません。それは、生まれたときから定まっている「定業」によるのです。ですから、実はそれほどまでに驚くべきことではないのです〉と説いて下さっています。この蓮如上人のお言葉を受け止めると、「生まれてきたということは、必ず死を迎えなければならない」という道理が明らかになるのです。

新型コロナは私たちに多くのことを問いかけているのではないでしょうか。必ず死する身である私たちが、今、生きているということは驚くべき事であるということです。私どもは、生きていることにどれだけ感動しているでしょうか。そして、コロナで何事も簡略化することが広がっていますが、簡略化してはいけないことまで簡略化してはいないでしょうか。

コロナ感染は今年も続くと考えますが、本当に大切にすべきことは何であるか。親鸞聖人の明らかにされたお念仏の教えを通じて、「本当に大事なこと」はどのようなことかを明らかにできる一年になるとよいと考えます。

令和3年10月のご挨拶

「悲しみ」

 日に日に秋を感じる季節となりました。皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。コロナの感染防止に追われている間に、今年もあと3ヶ月足らずとなりました。時の流れの速さに驚いています。

 さて人生の中で、いろいろな喜びに出遇う一方で、深い悲しみにも出遇います。喜びも大切ですが「悲しみ」は人生を深め、人生のあり方を問うてくれるものではないでしょうか。

 広辞苑で「悲」という字を調べますと、「非」と「心」から成り立っている字で、-胸が張り裂ける痛みを伴う悲しみ-と示されています。

 悲しみを感じるのは、一番人間的な感情ではないかと私は考えています。そして悲しみを通じて、気づくことがあると思います。一番身近な悲しみは、大切な人を亡くした時でしょう。その悲しみについて、宮城顗先生は「悲しみの大きさは、その人から頂いたことの大きさに比例する」とおっしゃっています。また、喪失感から起こる悲しみもあるでしょう。その悲しみを通じて、はじめてその人の存在の大きさに気付いたと言うことがあると思います。

 また、浅田正作さんの《回心えしん》という詩があります。 

 『自分が可愛い ただそれだけのことで 生きていた

  それが 深い悲しみとなったとき ちがった世界が 

  ひらけてきた』

 このように同じ「悲しみ」でも、自分のあり方を「悲しむ」ということがあると思います。その悲しみは、人間としてのあり方を問われたときではないかと感じます。どこまでも

自己中心の私自身に対して、如来は「大悲」の心をもって「南無阿弥陀仏」を名告り、「本当に自分は正しいか」と常に問い続けて下さっているのです。clip_image002

令和3年8月のご挨拶

「大切にすること」

皆様はいかがお過ごしですか。7月の梅雨明けと同時に猛暑の日々となっています。熱中症の予防とコロナの予防とで大変ですが、体調管理に努めて頂きますよう念じております。

さて、7月21日から例年通りに「和讃講」(子ども会)を行っています。朝7時45分から地域の子ども(小学生)がお寺に集まってきます。正信偈の練習の後、簡単な法話をしています。そのなかで「大切にする」とはどんなことかを話しました。話をする前に、事前に黒板にその日に話す内容を書いておきます。「大切にすること」については次のような内容で黒板に書きました。

大切にするとはどんなこと。

ものを大切にするのは、ものを使うとき、らんぼうに使わないことです。

では、自分を大切にするとは、どんなことでしょう。

それは自分の頭でしっかり考え「いま、どうしたらよいか」を判断し行動することです。

つぎに、相手の人を大切にするとはどんなことでしょう。

それは、相手の声をしっかりと聞き、相手の人となかよくすることです。

     今回、小学生に話をすることにより、「大切にする」とはどんなことかを改めて考えることができました。広辞苑では➀大いに尊重すること ②大いに愛することと示されています。今回私が感じたことは「大切にすることはどんなこと?」という問いを持つことが大切であると思います。「そんなことは分かっている」という所に立ち、問い直すことをしていないではないでしょうか。使い捨ての世の中で、「ものを大切にしましょう」と簡単に言うことはできますが、私の生活全体が本当に大切にするとはどうすることかを問いかけていると感じます。相手の人を大切にすることとは、どんなに考えが異なっても、相手を否定せずその人を尊重することだと思います。私にとって簡単なようで、実は大変難しいことが「なかよく」することだと思います。子どもたちとともに「みんななかよくいたします」と「ちかいのことば」を唱和しつつ、私たち自身、毎日 思いを新たにしています。

令和3年5月のご挨拶

「畜生」

 一年以上経過しても新型コロナの感染は衰えるどころか、変異株が新たな感染を引き起こしています。皆様はいかがお過ごしですか。

 さて、浅田正作さんの「畜生」という詩があります。

交差点に差しかかったら  信号が黄色にかわった

ブレ-キを踏みながら  「チクショウ」と言った

あさましや  畜生は

仏法聴聞にゆく  車のなかにいた

 仏法では、「地獄・餓鬼・畜生」を三悪趣として苦しみの重さが説かれています。仏法に出遇うことによって明らかになる人間の姿が示されていると思います。その中で「畜生」とは、インドの(チィルヤンチュ)という言葉がもとで、繋がれて自由のない苦しみを表しています。宮城顗先生の本(「地獄と極楽」東本願寺出版)には畜生について「いつも他人にくっついて生きている。他人にもたれかかって生きているという在り方が畜生ということです。そのことから申しますと、畜生のもとにありますのは、人生に対する甘えでございます。人生に対して甘え、自分に対して甘えるという。そういうものが、また他人に対して一番に腹を立てている。甘えて育てられた子ほど、わがままな道理です。畜生というと、そこに争うということが出てくるのですけれども、その争いのもとにあるものは、実は甘えであります。・・・略・・・一口で言えば甘えるということですが、それは自分の要求をするばかりで、そこに本当に人に聞き、人のことを思うという、そういう心の配慮を持っていない在り方を表すものといえます。・・・略・・・ある人が〈人間の教養とは、常に相手のことを心の中に入れて考え、行為していける力をいうのである。どれだけ知識を身につけようとも、自分の周りの人のことを心の中に入れられないのは、教養がないのだ〉とおっしゃっていました。」と記されています。

 仏教に出遇うということは、私自身の「畜生」の在り方を止めるということではないのでしょう。今まで無自覚に行っていた生き方全体が、実は「畜生」と示されているそのものであったと気付かされることです。コロナ感染の中で、ウイルスを敵と見なし、ウイルスを人間の力で封じ込めることができると考えているところに実は人間の傲慢性が見えてくるのではないでしょうか。コロナは、私の差別心と懺悔心、いのちの問題、感謝の心など様々なことを問うてくれています。人間としての「教養」を失ったときに、私は「畜生」となっているのではないでしょか。

令和3年3月のご挨拶

死を通じて「不思議」に出遇う

    私たちは日々の生活の中で、様々な人の死に出遇います。その中でも身近な人の死に出遇うと、「あんなに元気であったのに」「なぜ死んでしまったのか」という思いが込み上げてきます。大切な人が亡くなったという喪失感と無常を感じます。

 また、身近な人が亡くなって初めて、生きていること自体が奇跡だったのだと気付かされ、当たり前だと思っていたことが、本当に不思議なことであったと気付かされます。

不思議とは事実である

     不思議ということについて、宮城顗先生は「不思議というのは摩訶不思議ということではないのだ。仏教の不思議は、ありえないようなことが起こることではないのだ。仏教の不思議というのは、事実なのだ」とおっしゃっています。皆さんは、不思議をどんな時に感じられますか。思ってもいなかった出来事に遭遇したときでしょうか。また、超能力などの現象でしょうか。これらは自分の思ってもみなかったことを理由に「不思議」と思い込んでいるのです。しかし仏教では「事実」であると示されています。その事実の根本は、「今、生きているという事実です。」自分が自分として生きている、存在しているという事実です。

亡き人の声を聞く

     親、子ども、配偶者、兄弟姉妹など最も身近であった人が亡くなった時は、その人が生きておられた「不思議」と出遇ってきたことを知らされるのです。 そこで私たち自身の問題となってくることは、亡き人の「人生」から何をいただいていくか、ということではないでしょうか。「願い」に耳を傾け安心して生活できる「心の立脚地」を確かなものにしていかなくてはなりません。『正信偈』には、「本当の願いを信じ、念仏申せば浄土に生まれる」(憶念弥陀仏本願 自然即時入必定)と書かれています。

 今こそ念仏を相続し、ご一緒に聞法してまいりましょう。

令和3年2月のご挨拶

「他力」

 皆様はいかがお過ごしですか。暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いております。今年の節分は124年ぶりに2月2日になったとテレビで報道されていました。地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないから修正するために、今回の1日のずれが生じたのだそうです。

 さて先日、『法語カレンダ-』の「他力の生活は、最後まで努力せずにはおれない生活なのです」という言葉に出遇いました。私は一瞬、「他力」をそのように説明してしまってよいのかなと思ってしまいました。皆さんはどうでしょうか。自力と他力の違いはどこにあるのでしょうか。

 宮城 顗先生の『正信念仏偈講義 第3巻(法蔵館)』には「自力の生活というのは、自分が生きていることをあたりまえと考えるところから出発する生活です。それに対して、他力の生活というのは、そこに生かされてあることの不思議を感ずる、私がこのようにして生きてあることの不思議を感ずるところから出発する生活です。ですからそれは努力をしない生活ではなくて、努力において努力できることを喜ぶ生活です。自力の生活は自分のした努力を頼みにし、自分のした努力を誇る生活ですが、それはどんなに力が強いといいましても、思ったとおりの結果が出ないときはかならず挫折する歩みです」と述べられています。

 節分の1日のずれも新型コロナの流行も、実は私に対して「思い込みへの軌道修正」ということを教えてくれているのではないかと感じるのです。日常生活では自分の思い込みによって判断し、「自分こそ正しい、間違ってない」という在り方をし、また新型コロナの感染防止のために努力していると考え、他の人に対する疑いを持ってしまいます。しかし自分が自分の力で生きているという考えに立っている以上、乗り越えられないものがあるのではないでしょうか。コロナ感染を通して、いのちの不思議を改めて知った今、感謝せずにはおれない「恩徳」が思われます。本当に「恩」を知るということは、自分にできることをせずにおれない生活が始まるということだと考えます。これが他力に生かされるということではないでしょうか。そして、結果がどうあれ努力できたことを喜ぶことだと思います。

令和3年1月のご挨拶

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 昨年の報恩講の開催についてはいろいろ迷いましたが、皆様のお陰でお勤めをすることが出来ました。御門徒の皆様に感謝申し上げます。コロナの不安があるために、お参りが少なくなるかと思っていましたが、たくさんの御門徒の方に足を運んで頂き、お堂いっぱいの参詣者に恵まれました。岐阜県大垣教区の譲 西賢先生による熱心なご法話に出遇わせて頂き、お参り頂いた多くの方が気づきと感動、喜びをお受け取りになったのではないでしょうか。お参りがかなわなかった皆様には、次の御縁(春の彼岸会法要の予定)に出遇って頂けるように念じています。


「生かされている事実に立つ」

〈ウイルスは戦う相手でしょうか〉

さて、昨年を振り返りますと、新型コロナに翻弄されたかのような一年であったと思います。新型コロナ対策の厄介なところは、世界中で感染が広がっており、一国だけの対策では追いつかないということでしょう。しかも国による対応がまちまちで、国によっては「コロナとの戦争」を口にする指導者も現れました。感染学の専門家、長崎大学の山本太郎先生は「大切なのはウイルスや微生物に打ち勝つことではなく、それらと「共生」の道を模索していくことだ」と述べておられます。山本先生は「ウイルスや細菌のような微生物は地球が誕生してから10億年後に生まれ、人間よりも30億年も前からいた存在である」と示されています。そのことを忘れて、人間の力でコントロ-ルできるかのように思うのは、間違いではないでしょうか。コロナウイルスを縁として、本当に問われることが別にもあるように思えます。

〈新型コロナから問われる〉

新型コロナは私たちの生活を大きく変えました。「自粛」という名で行動を制限し、人間相互の関係がこれまでのように築けない状況を引き起こしました。いろいろなことがコロナから問われていると感じます。都合のいいことを求めている自分があぶり出されるのです。例えば行事ひとつにしても、行うか否かが問われます。また、参加すべきかどうかをその人の事情に応じて判断しなければなりません。困難な事態にあるからこそ、本当に大切にすべきことは何なのかをその都度、自分自身に問いかけられるのです。本来人間としてどうあるべきかが問われ、互いにひとりの人間として尊重されることが願われているはずです。

〈差別の心に気付く〉

新型コロナウイルスは感染力が大変強いウイルスですが、同時に差別という心の感染を引き起こすところに問題があります。感染者に対しての差別や、医療従事者に対する差別が引き起こされています。人間には自分の身を守るために、都合の悪いものを排除する心があります。山本先生は「いちばん怖いのは、ウイルスは悪い、感染した人も悪いと一方的に決めつけて、それを攻撃する流れになっていくことです。病原菌ともどこかほどよいところで折れ合えないかと考える。その方が全体として生きやすい世の中になっていくのではないかと思います。」と示されています。私たちは善悪を分別し、その分別にとらわれた生き方になっているのではないでしょうか。「えらばず、きらわず・みすてず」と、全ての人を平等に救う仏の心に照らされ生活したいものです。

〈いのちが輝く〉

毎日のニュ-スでは1日の感染者数や死亡者数が報道されています。感染者数を見ては、不安な心が振り子のように動いています。しかし蓮如上人の「御文」には、「この頃疫病で亡くなる人が多いが、実は疫病で亡くなるのではなく、人は生まれた時から必ず死ぬ存在である。」という言葉があります。たとえ新型コロナのワクチンが開発され、接種が行われたとしても、私自身の病・死の問題は解決したことにはならないのです。一時は新型コロナについての不安は解消できますが、全ての病気や死を克服できるわけではないのです。田中美知太郎先生は「死の自覚が生への愛だ」とお話しされています。自分で生きていると考えるよりも、「不思議ないのちを頂いて、生かされている」という事実に立った時、このいのちが幸せないのちとして輝くのではないでしょうか。

※(文中の山本先生の言葉は、東本願寺発行 月刊同朋10月号の「ウイルスと人間の生き方」の記事から引用させて頂きました)

令和2年8月のご挨拶

「南無」のこころ

今年の7月は大変な状況となりました。九州を中心とした水害が発生し、球磨川流域や筑後川流域の氾濫が発生し、その後は山形県で最上川の氾濫が起こり、大規模な水害が発生しました。また、7月後半からは全国的に新型コロナ感染が再び広がり、都心部だけでなく地方にも感染が拡大しています。水害で被災された方々、コロナ感染でご苦労されている方々に対しまして心からお見舞い申し上げます。

 さて、親鸞聖人がお書きになった「正信偈」では、最初の言葉が『帰命無量寿如来 南無不可思議光』です。「帰命」と「南無」には、ともに「仏に帰依する」という意味があります。お念仏を称えるのも「南無阿弥陀仏」と口にしますが、「南無」という心が大切だと感じます。「南無」というのは、私の思いや考えが砕かれ、ほんとうに頭が下がることを意味します。それは、自分の考えが正しいという立場に立ち、自分の考えた世界を唯一のものと思いこんで、頑張っていた心が砕かれたところに開かれる明るい世界です。仏さまの眼に出遇うことにより、安心と満足が見いだされる世界です。

 私たち人間は、闇の世界に生きているといわれます。何でも見えているし、分かっているつもりでいますが、「本当のこと」「真実」が見えているのかが問われるのです。種々の問題に出会って、どこに本当の問題の根があるか、どこに本当の解決があるかと知恵を絞るのですが、考えるほどいよいよ自己中心性や、無明煩悩の故に流転している自己の姿が明らかになっていきます。

 「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろずのことみなもって、そら言たわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」

と親鸞聖人が説かれているとおりであります。

 「南無」と手を合わせて、真実の教えに出遇う人となることが願われている私たちです。水害や新型コロナに出遇うことによって、自分の生活を支えていたものは何であったのか。本当に大切なことは何であるかを確かめる機縁となることが願われています。

令和2年7月のご挨拶

もろもろの雑行をなげすてて、弥陀に帰命する

緑の美しい季節となりました。七月を迎え、今年も半年が経過し、時の流れの速さに驚くばかりです。新型コロナウイルス感染はやや落ち着いていると感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 「聖人一流」の御文(五帖目第十通)には、もろもろの雑行をなげすてて、とあります。「雑行」とは迷いや執着のことでしょう。「雑」とはいろいろな物が混じることです。では、何が混じっているのでしょう。毎日の生活では、いろいろな状況の中を行動をしていますが、常に「自分にとっての損得」を判断して行動しているのです。「御文」には、自分の都合ばかり考え、一時も離れることのできない私たちに、「雑行」を棄てなさいと呼びかけて下さっているのです。

雑行を投げ棄てるとは一体どういうことでしょうか。私が自転車に乗っている時は、自動車がとっても邪魔に感じます。しかし、自動車を運転していると、「もう少し道路の端を走ればよいのに」と思い、自転車が邪魔に感じるのです。こんな経験をされた方はおられると思います。乗り物が関係するのではなく、どんな場合でも常に、自分を中心とする心があるからです。

 生活の中では悩み、苦しみが無くなれば、どれほど楽になれるかと考えますが、悩みはつきません。その理由は、悩みを作りだしているのは「自分」だからです。「雑行を投げ棄てる」とは、「自分中心の考えを止める」ということではないのでしょう。

法語には「凡夫であることを忘れないのは、念仏の智慧なのです」と示されています。「雑行を棄てる」とは、阿弥陀様の働きによって、「凡夫」であるという自覚をいただくことでしょう。自分は正しい、偉いと思っていた私が、実は丸ごと「凡夫」であったと気付かせて頂くことでしょう。

 法語には「煩悩を止めることはできない。煩悩と気付くことはできる」とあります。自転車に乗っていても、自動車の運転をしていても、周りを邪魔者にしているのは、自分中心の心だったと気付かなければ、共に生きることはできません。

弥陀に帰命するとはどのようなことでしょうか。生きるということ自体が実は「雑行の連続」ではないでしょうか。しかし思い通りにしたいと思っても、思い通りにはならないのが人生です。思い通りにならないときこそ、「いのち」の事実に立って、自身の人生について意味をたずねるチャンスとなるのでしょう。   

即得寺住職 川那邉 章