お知らせ」カテゴリーアーカイブ

当寺のお知らせです

修正会をお勤めしました

 令和3年1月1日 朝9時30分より門徒の皆様とともに修正会をお勤めしました。正信偈のお勤めの後、住職、河内総代長様、若院よりそれぞれご挨拶をいたしました。コロナ感染防止のため、供酒などの用意は取りやめたため、短時間での法要となりました。今年も一回一回の法要が、念仏相続となることを念じます。

IMG_1101IMG_1102

報恩講をお勤めしました

 12月11日(金)から13日(日)までの3日間、当寺の報恩講をお勤めいたしました。コロナの感染防止の対策を行い、総代さんや世話方さんにご苦労をおかけしながらの報恩講となりました。講師は岐阜県大垣教区 慶圓寺ご住職の 譲 西賢 先生にお願いをし、講題「コロナウイルスと真宗の教え」のもと御法話頂きました。先生は、私どもの心の構造や差別の構造をお示し下さり、都合の善し悪しにとらわれることなく、ありのままをいただいていく「自然(じねん)」のなかに本当の幸せがあることをお説き下さいました。12日の夜の法座は、「音楽法要」の代わりに、2007年の報恩講のDVDを鑑賞しました。当時の音楽法要の様子やお聴聞される方々が映し出されると、懐かしさを覚えるとともに、今も先人の方々とともにある喜びを感じました。

 今回は「しょいめしとカブラ汁」のお斎が実施できず残念でしたが、「しょいめし」のパックの「お持ち帰り」というこれまでにないスタイルもまた好評でした。

 報恩講を迎えるに当たり、コロナ対策について協議したり、同朋会の皆さんによる「大掃除」、十四日講、光華法話会の皆さんによる「お磨き」、総代・女性世話方・世話方の皆様のご協力に対しまして感謝申し上げます。

 今年も、お念仏のこぼれる報恩講でありました。

IMG_1075IMG_1081

IMG_1067IMG_1071

秋の彼岸会を厳修しました。

   9月22日(火)秋の彼岸会を、逮夜は午後2時より、初夜は午後7時30分よりお勤めいたしました。今年の夏は大変暑い日々が続きましたが、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるとおり、ここ数日前からは朝夕はずいぶんしのぎやすく、秋風を感じます。今年の春の彼岸会は新型コロナの感染防止のために縮小して、総代さんだけにお参り頂く法要としました。秋の彼岸会は消毒液を備え付け、マスクをして頂き、ガラス戸を開放して換気に努め、参拝席の間隔を開けてお勤めいたしました。久しぶりに本堂にお参りされた方もあり、新型コロナの不安の中だからこそ仏法のご縁を大切にされていることを感じました。法話は住職より「本願と念仏」と題してお話をさせて頂きました。

image

二十七日講・十四日講合同追弔会を厳修しました。

9月14日(月)の午後2時より、当寺の聞法会(講)の追弔会をお勤めいたしました。今回は平成30年度、令和元年度、令和2年7月までにお亡くなりになられた二十七日講と十四日講の講員の方を偲び、合同での追弔会を行いました。当日は講員の皆さんとの記念撮影の後、正信偈のお勤めを行いました。今回は二十七日講の講員5名と十四日講の講員1名の方が対象となり、それぞれのご遺族の方がお参りくださいました。。追弔会をお勤めするたびに思いますことは、安楽集に示されています「前に生まれん者は後を導き、後に生まれん者は前を訪え。」という言葉です。ともにお念仏をいただかれた講員の方々が、先んじて浄土に帰って下さいました。なかなか念仏を申す身とはならない私ですが、亡き人を偲びつつ念仏の声につつまれました。

写真は皆さんと一緒に撮りました記念写真です。

image

盂蘭盆会法要をお勤めしました。

8月16日の朝9時より、盂蘭盆会法要をお勤めいたしました。コロナ感染が心配される中、御門徒の皆さんがお参りくださるかを心配していましたが、50人あまりの方々が参加してくださいました。コロナ感染防止のために、マスクを持参して頂き、本堂に入る前にアルコ-ル消毒をお願いしました。本堂での席は写真の通り間隔を開け、後方のガラス戸を開放して換気に努めました。また、万が一のために参加者には御氏名と連絡先を記入して頂きました。住職による「盂蘭盆会について」の法話を行いました。各講、同朋会の聞法会は6月より開始しておりますが、法要としては5ヶ月ぶりとなりました。これからも1回1回の法座を大切に勤めてまいりたいと思います。

IMG_1001IMG_0999IMG_1013

お盆前の大掃除とお磨きを行いました。

  8月8日(土)に藁園の世話方さん、女性世話方さん、総代さんに参加していただき、大掃除を実施しました。当日は8時に集合し、境内と庭を重点に掃除をしていただきました。天候は曇りでしたが、気温がぐんぐんと上昇し、作業をしていると汗が流れてきました。途中に水分補給をかねて休憩し、本堂の中の掃除をしていただきました。最後に恩徳讃を唱和して、記念写真を撮って解散しました。皆様ご苦労様でした。

image

引き続いて、8月10日には、お盆前のお磨きを実施しました。女性の聞法会の会員さんや女性世話方さん、総代さんに参加していただきました。今回はコロナの感染防止のためマスク着用でのお磨きとなりました。皆さんの力により、ピカピカになりました。最後に皆さんと共に「正信偈」のお勤めをして終わりました。参加していただきました皆さん、ありがとうございました。

IMG_0980IMG_0981

IMG_0984IMG_0986

IMG_0987

前住職17回忌・前々坊守33回忌法要をお勤めしました。

5月24日(日)に即得寺の前住職・前々坊守の法事をお勤めしました。今回の法事を迎えるに当たり、新型コロナウイルス感染が拡大する中で不安を感じながら準備を進めました。当初予定していた法要を縮小してお勤めすることになりました。法中は会焼香の寺院二カ寺と門徒代表として総代様等にお参り頂きました。写真は本堂の様子です。この日を迎えるために心を込めてお荘厳をさせていただきました。

前々坊守(芳枝)は明治37年の生まれで、藁園生まれ藁園育ちです。一宮から住職となる祖父を迎え、即得寺のために坊守として尽くしてくださいました。また父を含めて2男4女という子どもに恵まれ、子育てを通じての大きな喜びに包まれた御生涯であったと思います。昭和63年8月に84歳で命終し、浄土に還られました。

前住職は昭和3年の生まれで、大谷大学卒業後は熱心に布教に努めました。住職として、親鸞聖人のみ教えをご法座を通じて、また自らの生き方を通じて伝え続けて下さいました。そして、お念仏の声が途絶えなかったことが思い起こされます。平成16年6月に76歳で命終し、浄土に還られました。

この度の法事をお勤めすることにより、改めて前住職・前々坊守の願いを受けとめ、親鸞聖人のみ教えを御門徒の皆様とともに聴聞してまいりたいと存じます。

IMG_0936    IMG_0937

IMG_0941   IMG_0945

大掃除を行いました

5月16日(土)に予定していました「五月の大掃除」は前日の深夜より大雨となりました。私は大掃除が実施できるかどうかを案じ、朝5時に目が覚めました。何度も境内に出てみたり、天気予報を調べてみたりしましたが、この日は一日中雨の予報です。朝7時に16日の大掃除を17日に延期することを総代長さんと電話で相談し、参加者の皆さんに連絡をして頂くようにお願いしました。

 直前での日程の変更でどれだけの方が参加して頂けるかが心配でありましたが、17日の午前8時30分に小池の門徒の皆さん、女性世話方の皆さんが次々に顔を見せてくださり、ほとんど欠席されることなく集合してくださいました。

 8時30分の挨拶の後、境内を中心に清掃し、本堂西側の庭の掃除を行いました。10時前に女性世話方さんの接待による冷たいお茶でのどを潤しました。写真は休憩の様子です。

休憩後は皆さんが雑巾を持ち本堂の縁やガラス戸を掃除して頂きました。新型コロナ感染の影響で、なかなか外出ができず、また門徒の皆さん方がお互いに出会う機会が少なくなっていましたが、この大掃除ではマスクをしながら、皆さんとの会話も弾みました。

休日のご予定の多い中で、大掃除に参加して頂きましたご門徒の皆様に心から感謝申し上げます。

IMG_0922    IMG_0924    IMG_0923

IMG_0926    IMG_0927

令和2年2月のご挨拶

「光陰矢のごとし」

 皆様はいかがお過ごしですか。今年は例年に比べて暖冬で、新旭でも雪がない冬となっています。テレビや新聞では「新型肺炎」が猛威を振るっており、感染される方が日を追うごとに増加していることです。皆様も予防に心掛けていただきたく存じます。

 さて2月を迎えて感じたことは、「新年を迎えたのが数日前のような気がしているのに、早くも1ケ月が過ぎ去っていた」という事実です。文字通り「光陰矢のごとし」です。広辞苑では「光」は日、「陰」は月をあらわし、月日、歳月、時をあらわすとのことです。振り返ると、1月は何をしていたのだろうと思い返すのですが、ただただ忙しさに追われて、気がつくと2月を迎えていたのです。実は時間の感覚というのは感動がなくなると早く感じるのだそうです。小学生の時は一日が長く感じていたと思います。長く感じるのは同じ時間を過ごしていても、ワクワク、ドキドキという感動があったからだそうです。日常の少しの変化にも、友達との遊びの中にも、ワクワク、ドキドキがあったはずです。しかし、60歳を過ぎた私は、毎日の中でワクワク、ドキドキすることが少なくなり、感動する心が乏しくなってきたと感じるのです。一日一日は新しい時間として頂いているはずですが、ともすれば毎日の生活が同じ事を繰り返しているだけの生活になっているのでしょう。そのため、感動も乏しくなり、ワクワク感を忘れてしまっているのです。その証拠に、昨日食べた食事の内容が思い出せないのです。ワクワクしながら食卓に着き、一つ一つの食材を味わい、感動しているかと問われると、答えられないのです。

 蓮如上人の白骨の御文には「さればいまだ萬歳の人身を受けたりということをきかず。一生すぎやすし」と示されています。また、法語には「何年生きたかではなく、どう生きたかである」とあります。

 今一度、生活を見直すと、孫との生活に「ワクワク、ドキドキ」させられており、お寺を訪れて下さる方との出遇いも「ワクワク、ドキドキ」するものです。何も外に目を向けなくても、「今日私の目が覚めた」ことがすでに「ワクワク、ドキドキ」であるはずです。自分の手が動くことも、家族と話せることも、実は「ワクワク、ドキドキ」であるのです。そのことを忘れているから、時間だけが過ぎ去ってしまい、時の速さに驚くのです。

春の彼岸会について

春の彼岸会ご案内

 ご門徒の皆様には日々報恩感謝の生活を送られていることと存じます。さて、今年度の彼岸会については新型コロナウイルスによる行事の自粛要請を受け、総代会での協議の結果、内勤めといたしますので、参拝して頂く必要はありません。現時点では、新型コロナウイルスの感染状況がどのように変化するか予想を立てることができません。やむを得ない対応として、お勤めのみの法要とさせて頂きます。勤行後の法話は中止致します。せっかくの聞法の機会であり、予定下さっていた皆様にとって残念なことと思います。

 各御門徒の皆様におかれましては、今回のお彼岸の御中日(3月20日・金)には、それぞれのご家庭の御内仏に灯明を点灯し、ご家族一緒に正信偈のお勤めをして頂きたく念願しております。

 時節柄、ご自愛頂きますよう念願致します。

       記

日時 3月20日(金)春分の日

 午前9時より 

    正信偈のお勤め(内勤め)

即  得  寺clip_image002