投稿者「即得寺」のアーカイブ

バラが咲きました。

 玄関にバラの鉢植えを置いています。今年は5月中旬よりバラが咲き始めました。例年より気候がやや温かいせいか、大輪の花を咲かせています。今年の冬に剪定をしたとき、少し切りすぎたと思いましたが、私の心配にはおよばず元気に育ちました。植え替えた鉢は、例年より勢いがよく、「やっぱりほったらかしではだめなんだなぁ」「手をかければこたえてくれるんだなぁ」と感じました。

    朝起きると、まず、バラさんにご挨拶して、元気な姿に安心するとともに、バラさんから元気を頂いています。どの花も精一杯咲いている姿が素晴らしいです。バラだけに「バラバラでいっしょ」なんておじさんギャグです。

IMG_1238 IMG_1245  IMG_1237


大掃除を行いました。

  5月15日(土)に「五月の大掃除」を実施しました。当日は曇り空でしたが、暑くもなく寒くもなく、天候に恵まれ作業を進めることができました。今回は、森・安北・新庄の門徒の皆様と総代、女性世話方にご参加頂きました。

8時30分の挨拶の後、境内を中心に清掃し、本堂西側の庭の掃除を行いました。10時前に女性世話方さんの接待による冷たいお茶でのどを潤しました。休憩後は皆さんが雑巾を持ち本堂の縁やガラス戸を掃除して頂きました。新型コロナ感染の影響で、なかなか外出ができず、また門徒同士の方がお互いに出会う機会が少なくなっていましたが、この大掃除ではマスクをしながら、皆さんとの会話も弾みました。写真は大掃除後に皆さんとともに記念写真を撮りました。

休日のご予定の多い中で、大掃除に参加して頂きましたご門徒の皆様に心から感謝申し上げます。

20210515_100905

令和3年5月のご挨拶

「畜生」

 一年以上経過しても新型コロナの感染は衰えるどころか、変異株が新たな感染を引き起こしています。皆様はいかがお過ごしですか。

 さて、浅田正作さんの「畜生」という詩があります。

交差点に差しかかったら  信号が黄色にかわった

ブレ-キを踏みながら  「チクショウ」と言った

あさましや  畜生は

仏法聴聞にゆく  車のなかにいた

 仏法では、「地獄・餓鬼・畜生」を三悪趣として苦しみの重さが説かれています。仏法に出遇うことによって明らかになる人間の姿が示されていると思います。その中で「畜生」とは、インドの(チィルヤンチュ)という言葉がもとで、繋がれて自由のない苦しみを表しています。宮城顗先生の本(「地獄と極楽」東本願寺出版)には畜生について「いつも他人にくっついて生きている。他人にもたれかかって生きているという在り方が畜生ということです。そのことから申しますと、畜生のもとにありますのは、人生に対する甘えでございます。人生に対して甘え、自分に対して甘えるという。そういうものが、また他人に対して一番に腹を立てている。甘えて育てられた子ほど、わがままな道理です。畜生というと、そこに争うということが出てくるのですけれども、その争いのもとにあるものは、実は甘えであります。・・・略・・・一口で言えば甘えるということですが、それは自分の要求をするばかりで、そこに本当に人に聞き、人のことを思うという、そういう心の配慮を持っていない在り方を表すものといえます。・・・略・・・ある人が〈人間の教養とは、常に相手のことを心の中に入れて考え、行為していける力をいうのである。どれだけ知識を身につけようとも、自分の周りの人のことを心の中に入れられないのは、教養がないのだ〉とおっしゃっていました。」と記されています。

 仏教に出遇うということは、私自身の「畜生」の在り方を止めるということではないのでしょう。今まで無自覚に行っていた生き方全体が、実は「畜生」と示されているそのものであったと気付かされることです。コロナ感染の中で、ウイルスを敵と見なし、ウイルスを人間の力で封じ込めることができると考えているところに実は人間の傲慢性が見えてくるのではないでしょうか。コロナは、私の差別心と懺悔心、いのちの問題、感謝の心など様々なことを問うてくれています。人間としての「教養」を失ったときに、私は「畜生」となっているのではないでしょか。

春彼岸会法要を勤修いたしました。

  3月21日に、逮夜は午後2時より、初夜は午後7時30分よりお勤めいたしました。コロナ感染が心配される中、ご門徒の皆さんがお参りくださるかを心配していましたが、写真のとおり沢山の方々が参加してくださいました。マスクを持参して頂き、本堂に入る前にアルコ-ル消毒をお願いし、ソーシャルディスタンスを確保しながらコロナ感染拡大防止に努めました。本堂では常に換気を行い、法話の休憩時間に後方のガラス戸を開放して換気を行いました。また、万が一のために参加者には御氏名連絡先を記入して頂きました。

今回は准坊守の大谷派教師補任の奉告法要を兼ねての法要で、勤行後に准坊守よりご門徒の皆様にご挨拶をさせて頂きました。准坊守は「皆様とともにお念仏をいただき、お聴聞する道を歩ませていただきたい」と決意を述べました。どうぞ皆様、お育てくださいますようお願いいたします。

今回の御法話は三重教区の藤本愛吉先生が「呼びかけに応えて」と題してお話下さいました。日常生活の中で真宗の教えに出遇うとはどのようなことかをわかりやすく教えて頂きました。印象に残った先生の言葉は「タンポポは落ちたところに花開く」です。今頂いているご縁に、しっかりと向き合いたいです。

image   image   image    image

准坊守が「大谷派教師資格」を取得しました。

     真宗大谷派(東本願寺)では僧侶となるために得度式(僧籍を与えられる)を受けます。その後、教法をひろめ、儀式を執行する資格を有するためには、教師資格が必要となります。

 この度、准坊守(惟奈)が昨年の8月に教師検定試験に合格し、教師の任命を受けるために必要となる本山での修練を修了して教師に補任(教師資格の取得)されました。前期修練(7泊8日)は昨年9月に受講、後期修練(7泊8日)は今年1月に受講しました。

 即得寺においては、現在の坊守(睦美)も平成24年に検定試験に合格し、前期、後期修練を受講して平成25年に教師に補任されています。

 今後とも、皆さまと共に聴聞して参りたく存じます。

令和3年3月のご挨拶

死を通じて「不思議」に出遇う

    私たちは日々の生活の中で、様々な人の死に出遇います。その中でも身近な人の死に出遇うと、「あんなに元気であったのに」「なぜ死んでしまったのか」という思いが込み上げてきます。大切な人が亡くなったという喪失感と無常を感じます。

 また、身近な人が亡くなって初めて、生きていること自体が奇跡だったのだと気付かされ、当たり前だと思っていたことが、本当に不思議なことであったと気付かされます。

不思議とは事実である

     不思議ということについて、宮城顗先生は「不思議というのは摩訶不思議ということではないのだ。仏教の不思議は、ありえないようなことが起こることではないのだ。仏教の不思議というのは、事実なのだ」とおっしゃっています。皆さんは、不思議をどんな時に感じられますか。思ってもいなかった出来事に遭遇したときでしょうか。また、超能力などの現象でしょうか。これらは自分の思ってもみなかったことを理由に「不思議」と思い込んでいるのです。しかし仏教では「事実」であると示されています。その事実の根本は、「今、生きているという事実です。」自分が自分として生きている、存在しているという事実です。

亡き人の声を聞く

     親、子ども、配偶者、兄弟姉妹など最も身近であった人が亡くなった時は、その人が生きておられた「不思議」と出遇ってきたことを知らされるのです。 そこで私たち自身の問題となってくることは、亡き人の「人生」から何をいただいていくか、ということではないでしょうか。「願い」に耳を傾け安心して生活できる「心の立脚地」を確かなものにしていかなくてはなりません。『正信偈』には、「本当の願いを信じ、念仏申せば浄土に生まれる」(憶念弥陀仏本願 自然即時入必定)と書かれています。

 今こそ念仏を相続し、ご一緒に聞法してまいりましょう。

令和3年2月のご挨拶

「他力」

 皆様はいかがお過ごしですか。暦の上では立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いております。今年の節分は124年ぶりに2月2日になったとテレビで報道されていました。地球が太陽を1周する時間が365日ぴったりではないから修正するために、今回の1日のずれが生じたのだそうです。

 さて先日、『法語カレンダ-』の「他力の生活は、最後まで努力せずにはおれない生活なのです」という言葉に出遇いました。私は一瞬、「他力」をそのように説明してしまってよいのかなと思ってしまいました。皆さんはどうでしょうか。自力と他力の違いはどこにあるのでしょうか。

 宮城 顗先生の『正信念仏偈講義 第3巻(法蔵館)』には「自力の生活というのは、自分が生きていることをあたりまえと考えるところから出発する生活です。それに対して、他力の生活というのは、そこに生かされてあることの不思議を感ずる、私がこのようにして生きてあることの不思議を感ずるところから出発する生活です。ですからそれは努力をしない生活ではなくて、努力において努力できることを喜ぶ生活です。自力の生活は自分のした努力を頼みにし、自分のした努力を誇る生活ですが、それはどんなに力が強いといいましても、思ったとおりの結果が出ないときはかならず挫折する歩みです」と述べられています。

 節分の1日のずれも新型コロナの流行も、実は私に対して「思い込みへの軌道修正」ということを教えてくれているのではないかと感じるのです。日常生活では自分の思い込みによって判断し、「自分こそ正しい、間違ってない」という在り方をし、また新型コロナの感染防止のために努力していると考え、他の人に対する疑いを持ってしまいます。しかし自分が自分の力で生きているという考えに立っている以上、乗り越えられないものがあるのではないでしょうか。コロナ感染を通して、いのちの不思議を改めて知った今、感謝せずにはおれない「恩徳」が思われます。本当に「恩」を知るということは、自分にできることをせずにおれない生活が始まるということだと考えます。これが他力に生かされるということではないでしょうか。そして、結果がどうあれ努力できたことを喜ぶことだと思います。

令和3年1月のご挨拶

明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 昨年の報恩講の開催についてはいろいろ迷いましたが、皆様のお陰でお勤めをすることが出来ました。御門徒の皆様に感謝申し上げます。コロナの不安があるために、お参りが少なくなるかと思っていましたが、たくさんの御門徒の方に足を運んで頂き、お堂いっぱいの参詣者に恵まれました。岐阜県大垣教区の譲 西賢先生による熱心なご法話に出遇わせて頂き、お参り頂いた多くの方が気づきと感動、喜びをお受け取りになったのではないでしょうか。お参りがかなわなかった皆様には、次の御縁(春の彼岸会法要の予定)に出遇って頂けるように念じています。


「生かされている事実に立つ」

〈ウイルスは戦う相手でしょうか〉

さて、昨年を振り返りますと、新型コロナに翻弄されたかのような一年であったと思います。新型コロナ対策の厄介なところは、世界中で感染が広がっており、一国だけの対策では追いつかないということでしょう。しかも国による対応がまちまちで、国によっては「コロナとの戦争」を口にする指導者も現れました。感染学の専門家、長崎大学の山本太郎先生は「大切なのはウイルスや微生物に打ち勝つことではなく、それらと「共生」の道を模索していくことだ」と述べておられます。山本先生は「ウイルスや細菌のような微生物は地球が誕生してから10億年後に生まれ、人間よりも30億年も前からいた存在である」と示されています。そのことを忘れて、人間の力でコントロ-ルできるかのように思うのは、間違いではないでしょうか。コロナウイルスを縁として、本当に問われることが別にもあるように思えます。

〈新型コロナから問われる〉

新型コロナは私たちの生活を大きく変えました。「自粛」という名で行動を制限し、人間相互の関係がこれまでのように築けない状況を引き起こしました。いろいろなことがコロナから問われていると感じます。都合のいいことを求めている自分があぶり出されるのです。例えば行事ひとつにしても、行うか否かが問われます。また、参加すべきかどうかをその人の事情に応じて判断しなければなりません。困難な事態にあるからこそ、本当に大切にすべきことは何なのかをその都度、自分自身に問いかけられるのです。本来人間としてどうあるべきかが問われ、互いにひとりの人間として尊重されることが願われているはずです。

〈差別の心に気付く〉

新型コロナウイルスは感染力が大変強いウイルスですが、同時に差別という心の感染を引き起こすところに問題があります。感染者に対しての差別や、医療従事者に対する差別が引き起こされています。人間には自分の身を守るために、都合の悪いものを排除する心があります。山本先生は「いちばん怖いのは、ウイルスは悪い、感染した人も悪いと一方的に決めつけて、それを攻撃する流れになっていくことです。病原菌ともどこかほどよいところで折れ合えないかと考える。その方が全体として生きやすい世の中になっていくのではないかと思います。」と示されています。私たちは善悪を分別し、その分別にとらわれた生き方になっているのではないでしょうか。「えらばず、きらわず・みすてず」と、全ての人を平等に救う仏の心に照らされ生活したいものです。

〈いのちが輝く〉

毎日のニュ-スでは1日の感染者数や死亡者数が報道されています。感染者数を見ては、不安な心が振り子のように動いています。しかし蓮如上人の「御文」には、「この頃疫病で亡くなる人が多いが、実は疫病で亡くなるのではなく、人は生まれた時から必ず死ぬ存在である。」という言葉があります。たとえ新型コロナのワクチンが開発され、接種が行われたとしても、私自身の病・死の問題は解決したことにはならないのです。一時は新型コロナについての不安は解消できますが、全ての病気や死を克服できるわけではないのです。田中美知太郎先生は「死の自覚が生への愛だ」とお話しされています。自分で生きていると考えるよりも、「不思議ないのちを頂いて、生かされている」という事実に立った時、このいのちが幸せないのちとして輝くのではないでしょうか。

※(文中の山本先生の言葉は、東本願寺発行 月刊同朋10月号の「ウイルスと人間の生き方」の記事から引用させて頂きました)

修正会をお勤めしました

 令和3年1月1日 朝9時30分より門徒の皆様とともに修正会をお勤めしました。正信偈のお勤めの後、住職、河内総代長様、若院よりそれぞれご挨拶をいたしました。コロナ感染防止のため、供酒などの用意は取りやめたため、短時間での法要となりました。今年も一回一回の法要が、念仏相続となることを念じます。

IMG_1101IMG_1102

報恩講をお勤めしました

 12月11日(金)から13日(日)までの3日間、当寺の報恩講をお勤めいたしました。コロナの感染防止の対策を行い、総代さんや世話方さんにご苦労をおかけしながらの報恩講となりました。講師は岐阜県大垣教区 慶圓寺ご住職の 譲 西賢 先生にお願いをし、講題「コロナウイルスと真宗の教え」のもと御法話頂きました。先生は、私どもの心の構造や差別の構造をお示し下さり、都合の善し悪しにとらわれることなく、ありのままをいただいていく「自然(じねん)」のなかに本当の幸せがあることをお説き下さいました。12日の夜の法座は、「音楽法要」の代わりに、2007年の報恩講のDVDを鑑賞しました。当時の音楽法要の様子やお聴聞される方々が映し出されると、懐かしさを覚えるとともに、今も先人の方々とともにある喜びを感じました。

 今回は「しょいめしとカブラ汁」のお斎が実施できず残念でしたが、「しょいめし」のパックの「お持ち帰り」というこれまでにないスタイルもまた好評でした。

 報恩講を迎えるに当たり、コロナ対策について協議したり、同朋会の皆さんによる「大掃除」、十四日講、光華法話会の皆さんによる「お磨き」、総代・女性世話方・世話方の皆様のご協力に対しまして感謝申し上げます。

 今年も、お念仏のこぼれる報恩講でありました。

IMG_1075IMG_1081

IMG_1067IMG_1071