投稿者「龍湖山 即得寺」のアーカイブ

令和5年10月のご挨拶

ハイキング

  10月に入っても気温の高い日があり、異常気象を肌で感じていましたが、ようやく秋らしさを感じる季節となりました。寒暖の差が大きいこの時期に体調を崩される方がおられます。くれぐれも、朝夕の気温の変化にはご注意ください。

 さて、私は9月の下旬(平日)に近くの山へハイキングに出かけました。登った山は滋賀県と京都市の境に位置する音羽山(標高593m)です。当日は京阪大谷駅より登山道に入りました。この大谷駅からのル-トは階段が多く距離は短いのですが、そのぶん急登で足に負担がかかります。長い木製の丸太階段や石積みの階段を上りきると、頂上まで後わずかです。音羽山は電波塔や高圧電線の鉄塔が建設され、山科駅からもよく見える山です。また、新幹線が大津方面から京都駅へ向かう最後のトンネルがこの音羽山の下を通っています。この山の頂上からは、琵琶湖をよく見渡すことができ、同時に京都市内も一望できるのです。当日も晴れた日であったので、きれいな景色を見ることができました。

 下山ル-トはいろいろありますが、今回はJR膳所駅へ降りていくル-トを選び、軽やかに足を運んでいますと、同じル-トで歩いている方と御一緒することができました。地元の方でよく山のことをご存じで、教えられることばかりでした。

 その方との会話の中で、「山に咲いている花は大変美しく感じます。山の花は、誰にも世話をしてもらえず、肥料も水ももらえないが、一生懸命に咲いている姿が美しいと感じます。」とのことでした。また、山登りでの階段が苦手であることをお話しすると、「こんな山の中にまで階段を作って下さっている方がおられる。丸太階段や石積み階段をハイカ-が通りすぎるのは一瞬ですが、10m作るのにどれ程のご苦労があるかを考えると、感謝しかありません。」とお話しされました。ハイキングをとおして身体も心もリフレッシュでき、何か大きなはたらきに出遇うことができました。

令和5年9月のご挨拶

夢が叶う

今年の夏は気温が高く、降水量も多くて全国的に大変な夏ではなかったかと思います。皆様はどのように過ごされたでしょうか。

8月24日から「高島秋講」がマキノ町野口の傳正寺様で開催されました。コロナ禍のために、3年間中止が続き、今回4年ぶりの開催となりました。即得寺では、8月24日の初日に20名のご門徒が参加され、バスで「団体参拝」を行いました。

講師の一楽先生から「真実の教えに遇う」というお話を頂き、「教えにあいながら素通りをしている私ではなかったか」「今、ここに、私に開かれている教えがある」という思いを新たにしました。

今回の高島秋講は、私と坊守にとっても特別なご法縁となったと思います。昨年の5月から300日以上の入院をしていた坊守は、高島秋講にお参りできることを夢のように思い描いていたとのことです。「夢」を見る。「夢」のような話。と言いますが、坊守は、お聴聞しながら「まさに今、夢が叶っている」と実感したそうです。また、「お参りしたくても叶わない方があることに胸が痛む」と言いました。私自身も、この度の坊守の病気がなければ、ご門徒の皆様や坊守、母、若院夫婦と共にお参りできる秋講にこのように感動を持って出遇わせて頂けたかと問い直されます。 前住職は高島秋講が近づくと「いよいよ始まる」と楽しみに待ち、終わると「秋講が終わって寂しいな」とお念仏申していました。

和讃講を始めました

7月21日より小学生は夏休みに入りました。これと同時に、毎年実施しています「和讃講」(即得寺子ども会)も始まりました。朝7時30分過ぎから、小学生が集まりだし、45分から「和讃講」の始まりです。

 本堂では、ご本尊に手を合わせ、「ちかいの言葉」をみんなで唱えます。真宗宗歌は坊守のピアノ伴奏で歌い、正信偈のお勤めをします。日に日に小学生の声が大きくなるのが分かります。

 ゲ-ムの時間は、負けるじゃんけんや指運動、新聞紙を使った文字探しなど、みんな夢中で参加しています。

 最後は夏休みの宿題をする「学習の時間」です。みんな集中して課題に取り組んでいます。「和讃講」は7月27日まで行います。

令和5年7月のご挨拶

無  明

 坊守が退院して4ヶ月を迎えようとしています。入院に際しましては、ご門徒の皆様にご心配をお掛けいたしました。通院の度に検査結果を気にしながら診察を受けておりますが、お陰さまで現時点では、順調に回復をしております。

 さて、最近では1年前のことがよく思い起こされるのです。坊守が入院したのが昨年の5月でしたので、この頃は、坊守の病気のことを考えるとただただ不安な思いだけでした。冷静に病気について考えることができず、かといって何かができるわけでもなく、不安な気持ちばかりが押し寄せていました。

 ちょうど1年前、お寺の境内が草だらけになり、若坊守と一緒に草取りをしたのを思いだしていました。皆さんはお分かりのように、昨年だけ特別に草が成長したわけではありません。毎年、草は生えるのですが、成長する前に除草できていたのです。私は昨年の境内の状況を目にするまで、こまめに除草がされていたことを知らなかったのです。いつ見ても、境内は清掃されていることが当たり前だと思っていたのです。しかし坊守が入院で不在となった時、境内の草が私に「今まで誰が清掃していたのか、分かっているのか」と問いかけるのです。以前はそんなことは分かっていると返答しているところですが、昨年の状況を目にしたとき、分かっていなかったと、ただ頭が下がる思いをしました。

 無明とは、ものごとを知らないことではありません。むしろ、私はよく知っているという思い込みが「無明」の原因ではないでしょうか。坊守の入院までは、「私は坊守のことはよく知っている」と考えていましたが、実際は分からないことだらけでした。いままで、家庭生活の中で坊守がどんな役割を果たしてくれていたのかも実際には知らなかったといえます。ゴミの出し方から、掃除、炊事など数えればきりがありません。

 私の目は物事をよく見ているように思っていましたが、実は自分という立場でしか見ていない目でありました。そのため、坊守の姿は見ていても、本当の「はたらき」が見えていなかったのです。声にしてもそうです。いつも話をしているから坊守の「声」は聞いていると思い込んでいますが、音声は聞いていても本当の声は聞こえていなかったと思います。

 人との出会いとはどのようなことでしょうか。「顔は見ているが、出会えていない」という言葉があります。どこまでも自分の都合で人を判断し、便利に利用はするが、その人を分かろうとしているでしょうか。妻のこと、夫のこと、子どものこと、親のことが分かっていない私であったとうなずけたときに、新しい関係が始まるのではないでしょうか。

令和5年6月のご挨拶

スク-ルガ-ド

 今年度4月から、小学校のスク-ルガ-ドをお引き受けしました。私は列の最後から子どもたちと一緒に、小学校までの片道1.3㎞を歩いています。子ども達の歩調に合わせ、約25分かけて歩きます。この登校班には小学校1年生も3人いて大変可愛く、登校班のそれぞれの子どもさんの成長される姿を応援しています。登校班の小学生が少ないため、すぐに名前を覚え、毎日「おはようございます」の挨拶とともに登校しています。約2ヶ月が過ぎましたが、全員が元気よく登校していることが喜びです。

 小学生と一緒に歩き始めて色々なことを知ることができました。まず第一に地域の小学生に対して多くの方々が関わり、見守って下さっていることです。登校時・下校時の横断歩道での見守り、交差点での見守り、PTAの方による交通安全週間の立ち番など、安全な登下校が地域の方々によって支えられています。

 第二に、小学生にとっては登校の時間は子ども同士がふれあう時間なのです。私も仲間に入れてもらい、「クイズ」を出し合ったり、「しりとりあそび」をしたり、「たしざん」をするなど楽しい時間です。子どもさんと歩いているのが楽しくなり、元気をもらっています。

 第3に、小学生の人数が大きく減少していることです。日本全体が少子化の問題を抱えていますが、南小学校でも同じ問題があります。人数だけが問題ではありませんが、一人ひとりがのびのびと大きく育ってほしいと感じます。  毎日、小学校まで歩くことによってよかったことは沢山ありますが、そのひとつは私自身の体重が減ったことです。ご門徒の方に出会うと、「少し痩せられましたか?」と尋ねられることが多くなりました。また、毎日ですから、規則正しい生活をするようになりました。朝は時計を見ながら、集合場所に遅れないようにと、少し緊張感を持って過ごしています。この一年間は「スク-ルガ-ド」として子どもさんとともに歩みを進めたいです。なにより「ご院さん」と呼ばれるより、「○○ちゃんのおじいちゃん」という新しい呼び名で子どもさんが呼んでくれることがうれしいです。

同朋会一日研修旅行に行ってきました

11月12日、同朋会の皆様と一日研修旅行に行きました。天候にも恵まれ、秋の美しい景色の中を皆様と歩き、この上ない清々しさを感じました。

 渡岸寺の十一面観世音菩薩像、孤篷庵の枯山水と池泉回遊、長浜別院大通寺にお参りするなかで、遠い昔から今日まで脈々と仏教の教えが継承されてきたこと、それを沢山の方々が守り続けてきたことに深く感じ入る場面が何度もありました。この感銘を同朋会の皆様と一緒に分かち合えたことが嬉しかったです。

(若坊守)

IMG_0008

IMG_0013

平成29年11月のご挨拶

時の速さ

11月を迎え、だんだんと秋の深まりを感じる季節となりました。朝晩の冷え込みにより体調など崩しておられませんか。これから日に日に広葉樹が色づく頃となります。お天気のよい日には外出して、季節の移り変わりを感じるのもよいと思います。

 さて、皆さんは時の経つ速さを感じられることはないでしょうか。日常的には、面白い時楽しい時は早く時間が過ぎ、苦しい時嫌な時はゆっくり過ぎると感じることがあります。しかしそれとは別に、過ぎ去った一年の速さに驚かされるということがあります。

 蓮如上人はお亡くなりになる一年前の84才の時に御文(四帖目第4通)に「さて、秋も去り春も去って年月を送り、昨日も過ぎ、今日も過ぎてゆきます。いつの間に老いの年を重ねたのでしょうか、何とも気づかずに暮らしてきました。それでもその間は花鳥風月を愛でて楽しんだこともあったでしょうし、また、病の苦痛に一喜一憂したこともあったでしょう。ですが、学んできたことも、経験したことも、みな夢のように過ぎてしまいました。」と述べておられます。

 今年のカレンダ-も残すところ2枚となりました。この一年を振り返ってみると、忙しいといって目の前のことに追われいるだけではなかったかという思いが残ります。本当はどう生きたいのか。どう生きたら自分の人生に満足し、頷くことができるのでしょうか。カレンダ-の法語には「人生はやり直しが利かないんだ。利かないけれど、見直しのチャンスなんだ。」とあります。自己の欲を満たすことが人生の満足ということではないのでしょう。楽を求め、苦から逃げている私自身に、「本当にそれでよいのか。」と問い続けて下さる声に出遇うことこそ大切だと感じます。自分に与えられた人生を、一生懸命に生きる(生かされる)ときに、大切なことに出遇えるのでしょう。

平成29年10月のご挨拶

掃除

9月は台風18号が上陸し、各地に被害をもたらしました。皆さんのお住まいの地域はどうでしたか。お寺は幸いなことに大きな被害を受けることはありませんでした。全国各地で豪雨による水害や強風による被害が伝えられています。被災

された方にお見舞いを申し上げます。

 さて今回の台風の影響で、9月17日(日)に予定していた大掃除を、一日繰り上げて16日(土)に実施しました。今回の台風は大雨をもたらしましたが、16日も朝からの雨の中、深溝の御門徒や総代さん方とともに掃除に汗を流しました。また、台風の後始末も兼ねて23日の御彼岸会の午前中に再び総代の皆さんと共に境内と庭の掃除を行いました。写真は、カッパを着用しての掃除の様子と彼岸会前のきれいになった境内の様子です。

 掃除をするときにいつも思い起こされるのは、お釈迦様の弟子の周利槃特(チュ-ラ・パンダカ)の話です。物覚えの悪い周利槃特は、修行をする力もなく、文章を覚えることもできず、仏道をあきらめていましたが、お釈迦様の御説法で悟りを開くことができたのです。お釈迦様は周利槃特に箒を一本わたし、「これからは、この箒で掃除をしながら『塵を払わん、垢を除かん』と唱えなさい」とおっしゃり、周利槃特は来る日も来る日も箒を持ち掃除に励んでおりました。やがて、周利槃特は『塵を払わん、垢を除かん』ということを「自分の心の塵、心の垢」と自覚し悟りを開かれたのです。

 掃除を進んで行うことはなかなかできませんが、掃除が仏事であるといただけると大事なご縁であると頷けるのです。「ここが一番いいところ ここが一番大事なところ」といただくと、清浄なる場(浄土)を求めずにはおれないのです。

clip_image002clip_image002[4]

平成29年9月のご挨拶

友との再会

 

朝晩は少し涼しさを感じる頃となりました。今年はむしむしと湿度が高く、夏らしい空が晴れ渡るという日がないままに夏が終わろうとしています。皆様はお変わりありませんでしょうか。

 さて、皆さんは「同窓会」に参加されることはないでしょうか。7月のある日、我が家の郵便受けに一通の手紙が配達されました。差出人を見るとそこには懐かしい大学時代の友人の名前がありました。急いで開封すると、久しぶりに「同窓会」を開催するという案内だったのです。考えてみると15年ぐらい前に集まって以来の出会いです。(5年前に同窓会は開催されましたが私用のため欠席しました)当日の予定を確認すると、幸い予定が入っていません。早速返信用のはがきの出欠欄に〇印を記入し、返送いたしました。8月が終わり9月を迎えるといよいよ「同窓会」の日が近づいてきました。誰が参加するのか、何人参加するのかなどの不安な心は少しありましたが、JRの切符の手配をして小旅行に出かけました。会場では幹事のIさんが笑顔で迎えてくれ、その瞬間に大学生に戻った気分でした。ロビ-には早く着いた同窓生の友人たちが迎えてくれたのですが、卒業以来初めて出会う方もあり、懐かしさを感じました。ただ、参加者全員の顔が分かったわけではなかったのです。なんか見覚えのある顔だなぁと感じていたのですが、名前が出てこないのです。同窓生の中には、私の顔が分からない人もあり、お互い様でした。

 40数年という時間は、私にとっては決して短い時間ではありません。その間、就職して働き始め、結婚し、子供を育て、その子供が結婚し、また親を亡くし・・・と今振り返ってみると本当に様々なことがあった40数年です。しかし同窓会とは不思議なもので時間の長さがなくなり、昨日まで一緒にいた様な身近さを感じるのです。文字通り「タイムスリップ」をしているのでしょう。同窓生の一人ひとりの精一杯生きている姿に接し、私自身も元気をもらったように感じました。参加した方とはもちろんのこと、今回都合で参加できなかった方や亡くなった方とも友人との会話を通じてお出会いできたと感じました。

 仲間とは出遇い続けるから「仲間」であると思うのです。そして20歳の時に見えなかったことが、40年という時を経て新しい出遇い生みだしてくれたのです。次回は3年後に再会することを約束して、同窓会の地を後にしました。

平成29年8月のご挨拶

「父の御命日を迎えて」

 

昨年の8月に私の実父が還浄し、一年が過ぎました。振り返ってみるともう一年がたったんだなぁと時の速さに驚いています。御命日の朝、大鐘を撞いた後で、坊守とともに本堂に座り手を合わせました。父が亡くなる半年前からは一日おきに坊守がス-プを作り、水筒に詰めてマキノまで運んでいたのが思い出されます。時には喜んで食べてくれたこと、時には熱が出てしんどそうな状態だったこと。父の状態の変化に、喜んだり不安になったりの私たちでした。一年という時間の経過はいろいろな場面での父との出会いを感じさせられるものでした。特に住職として用務を行うときや、家族との会話の中にも父のはたらきを感じるのです。いつも父はこんな時にはどうしただろうと思うとともに、父が何を大切にしていたかを知らされるのです。そして、私の考えの行き着く先は常に、父は偉大であったということと同時に、父は優しかったということです。

 伊藤元先生の「ご法事を縁として」という本(東本願寺出版)には(「人はどんな力をもっているのか」や「どういう行いをしたのか」ということが重要だと思うかもしれませんが、もっと大事なことは、「どういう存在であったか」ということが大きいと思うのです。)とあります。亡き人の人柄も大切な思い出ですが、亡き人が自分にとってどのような存在であるのかということが改めて問われるのです。常に自分のことを願い続けてくれていた父であったということに頷けるのです。

 今年の「和讃講」で恩徳讃を歌ったときに、小学2年生の子どもさんから次のような質問を受けました。「ねぇ 先生、骨を砕きても、謝すべし。ってどういうことですか」と尋ねられたのです。そのときは小学校2年生に分かるようにどう説明すべきかを考え、とっさに答えることができませんでした。改めて恩徳讃に触れると、「身を粉にしても・・・」「骨を砕きても・・・」という言葉に気づくのです。出遇ったことの大きさや尊さに気づく。その人の存在の大きさに出遇うということが、身を捨ててでも報ずることであると知らされたのです。