お知らせ&即得寺だより」カテゴリーアーカイブ

令和元年9月のご挨拶

「実りの秋」

 朝夕はずいぶんと気温が下がり、秋風を感じる季節になりました。皆さんのお住まいの地域ではお変わりはありませんか。先日からの大雨による災害を受けられた方に、心からお見舞いを申し上げます。

 さて、新旭町の田園地帯を散歩していると、早くも稲の刈り取りが行われています。太陽の光をいっぱい浴びて黄金色に実った稲穂は、その重みで頭を下げているのです。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という句を実感します。

 また、相田みつをさんの詩には

  「どんな雑草でも 時期がくれば 

   だまって 自分の花を咲かせ  自分の実をつける」

という言葉があります。これを読んだときに感じることは、どんな雑草でも花を咲かせ実をつけるのなら、一体自分はどんな花を咲かせ、実をつければいいのかということです。皆さんはどのように感じられますか。自分の花を咲かせるということはどんなことだろう。また、自分の実をつけるというけれども、人生における「結実」とは何を指すのだろうと考えるのです。六十歳半ばの私にとっては、この詩が問いかけてくることになかなか応えられないでいます。

 先日、因果について講義を受ける機会がありました。講師の先生は、因果の関係について「種を蒔いたからといって必ず実がなるとは限らない。しかし、実がなっているということは、必ず種が蒔かれたということである」と述べられました。

 いよいよ「実りの秋」です。果物やお米、野菜がおいしい季節になります。実がなるということは、種を蒔き世話をされる人がいるということです。ブドウやナシを頂くことができるということは、遠方より送って下さる方がいるということです。「因」を尋ねてみれば、本当に有難いことばかりであるのです。結果だけに目を奪われると、損得しか見えなります。私も仏法のご縁を頂き、実り多き日々を送らせて頂きたいと感じます。

image

令和元年8月のご挨拶

「仲よくする」

 日本列島が燃えています。連日の猛暑に皆様はいかがお過ごしですか。あまりの暑さに体調など崩されていませんか。くれぐれもご自愛下さいますよう念じております。

 さて、即得寺では例年通り7月20日~26日まで「和讃講」(子ども会)を実施しました。朝7時45分から9時までの時間ですが、小学生が本堂に集まり、正信偈の練習、歌やゲ-ム、夏の宿題に取り組んでいます。「和讃講」ではまず始めに「ちかい」をみんなで唱和します。内容は3つで、三帰依をやさしく子ども向けに作られたものです。内容は次の通りです。

 ・わたくしたちは ほとけの子どもになります。

 ・わたくしたちは 正しいおしえをききます。

 ・わたくしたちは みんな仲よくいたします。 

 この「ちかい」を参加した小学生とともに毎日、唱和しています。昨年までは疑問に思わなかったことですが、ふと、私自身が「みんな仲よくいたします」と声に出すと、「仲よくする」とはどうすることかと疑問が湧いてきたのです。皆さんはどのように感じられますか。

 仲よくしたいと思っていても、本当に仲よく出来ているかを問われると、出来ていない現実があります。本当は仲よくしたいと思っていても、何か心の隔たりを感じるのです。その時に思うことは、「相手がもう少し私のことを理解してくれれば」「あの人がもう少し協力してくれれば」と仲よく出来ない理由は相手にあると考えるのです。しかし、仏教では「怨憎会苦」という言葉があり、仲よく出来ない原因は、私自身が人を嫌うという心があるからだと示しているのです。

 しかし、「みんな仲よくいたします」ということは、嫌わないということでは解決しないのです。老若男女と言いますが、年齢や性別、職業などを越えて全ての人が仲よくしたいという願いを持っていても、なかなか実現できないのです。仲よくしたいという心には、具体的には「人を大切にしたい」ということがあるはずです。自分と同じ「いのち」を生きていることの大切さに気付くことでしょう。親だから大切なのですが、親であるまえに一人の人間として大切だと考えているか。子どもだから大切には違いないが、一人の人間として接しているかが問われるのでしょう。

 みんな仲よくしてほしいというこの「ちかいのことば」は、仏さまから私たちに向けられた「願い」なのです。この「願い」をしっかりと受け止めたいです。

お磨きをしました。

お磨きをしました。

  8月8日の朝8時より、お盆前のお磨きをしました。参加して頂いた方は、即得寺の聞法会の皆さんです。十四日講・光華法話会、総代の方々30名が参加して下さいました。今回のお磨きは昨年の10月の御遠忌以来ですので、例年より汚れており、磨く手に力が入りました。茶所と本堂との2カ所に分かれ、和やかなおしゃべりとともに、仏具がきれいになりました。

お磨き後は、本堂での「正信偈」のお勤めと法話の後に、冷たく冷やした「プリン」と「アイスコ-ヒ-」で疲れをとりました。皆さんの顔が明るくて、仏具も心もピカピカになりました。早朝よりご参加頂きありがとうございました。

IMG_0706IMG_0702

IMG_0701IMG_0704


湖西合唱祭に出演しました

湖西合唱祭に出演しました。

7月13日(土)に高島市ガリバ-ホ-ルで開催された湖西合唱祭の第2部「高木昭順先生の追悼コンサ-トに出演しました。「即得寺同朋合唱団」は1995年(平成7年)11月に結成された混声四部の合唱団です。初代指揮者として高木昭順先生をお迎えし、「仏教讃歌に出遇い、口ずさみましょう。」という願いをもって活動して参りました。

 現在は奈良龍一先生のご指導の下、いろいろな曲に挑戦しています。当日は元団員の亡き八田満雄さんが作詞され、高木昭順先生が作曲された「星よ~諸仏のまたたき~」と第二恩徳讃を歌いました。会場の音響も素晴らしく、充実した一日となりました。指揮者の奈良先生、出演いただきました団員の皆様 ありがとうございました。IMG_0663IMG_0662IMG_0661IMG_0659

無量寿63号 記事

雑行を棄てて本願に帰す

   親鸞聖人の御生涯のなかで、大切な出来事は沢山ありますが、特に念仏の教えに出遇われ「求道者」としての歩みを始められたことではないでしょうか。教行信証にはその時のことを「然るに愚禿釋の鸞、建仁辛の酉の暦、雑行を棄てて本願に帰す」と示されてあります。親鸞聖人は九歳の時に出家し、その後二十年間におよぶ比叡山での修行を積まれました。しかし比叡山でのきびしい修行によって苦悩がなくなるかというとそうではなかったのです。二十年間におよぶ比叡山での修行を止め、ついに下山し、法然上人のもとを尋ねられたのです。

 法然上人は「ただ念仏して、弥陀にたすけられまいらすべし」と申されたのでした。この法然上人の言葉を親鸞聖人は「雑行を棄てて本願に帰す」と表現されたのでしょう。「雑行」とは比叡山での修行と云うことを示されていますが、同時に自分の思うようにしたいという私たちのあり方が問われているのです。「雑行」とは自分が努力すれば思うようになるはずだという考えです。努力していい結果が出れば、自分の努力を誇り、上手くいかなければ、周りを否定するという思いを起こすのです。

〈雑行を棄てるということ〉

 親鸞聖人は「雑行を棄てる」とおっしゃいました。これは「雑行」を止めるということではありません。毎日の生活では「雑行」だらけの私ですが、「雑行」であると明らかにすることこそが「雑行」を離れる道であると示されたと考えます。常に損得・勝ち負けを基準に物事を判断している私たちの行為そのものが「雑行」であると示して下さっているのです。

 また、親鸞聖人は(歎異抄第二章で)「いずれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。」と示されています。しかし現実には、条件さえ整えば、自分もいろんなことが出来ると考えている「私」がいるのです。親鸞聖人は「いずれの行もおよびがたき身」であると自身を明らかにしておられるのです。どのような行も徹底することが出来ない身であり、その行によって迷いを越えることが出来ない私ですと述べられたのです。ここに親鸞聖人は人間というものを「煩悩具足」だと捉えられているのです。

〈念仏こそが正行であり、「呼び声」です〉

「雑行」を推し進めると云うことは、私たちの生き方の基準がどこにあるかを問われるということです。世間体を気にして、競争と選別を繰り返し、本当に大切なことを見失っているのではありませんか。

 親鸞聖人は、「雑行を棄てて念仏に帰す。」とはおっしゃらなかったのです。その理由は念仏を通じて、阿弥陀仏の本願に帰ると云うことでしょう。念仏を称えることが同時に、阿弥陀如来からの「呼び声」となって私に届いて下さるのです。念仏は私にとっては、「聞名」となり私自身のあり方を「問う」て下さっているのです。その「問い」は、自分の都合を求めて止まない「私」を明らかにして下さるはたらきなのです。

即得寺住職 川那邉 章

令和元年7月のご挨拶

「自由」

 先日、本屋さんに立ち寄り本棚に目をやると、新書の本の帯に『「考える」ことで人は初めて自由になれる』という言葉を目にしました。この時、私は「自由」とはをどんなことをいうのかという疑問が起こりました。日頃、自由だとか、不自由だとか余り考えたことがなかったため、改めて「自由になれる」という言葉を目にしたとき、戸惑い半分、疑問半分の気持ちになりました。 さて、広辞苑では【自由】について、①心のままであること。思う通り。自在。②他からの拘束・束縛・強制・支配を受けないこと。と示されてあります。 さて、「毎日、自由自在に生活をしていますか」と問われると、「これさえなかったら」「これがあれば」もっと自由になれるはずだと考えている自分がいるのです。「自由」とは一体どのようなことでしょうか。仮に「不自由」だと感じているとするなら、「不自由」を作り出している原因は何かを考えなければなりません。明らかなことは、自分を縛っている何かが存在するということでしょう。広辞苑では他からの拘束や束縛と示されていますが、身体的に自由を奪われるということは勿論ですが、特に精神的に自分を縛っているものは何かを考えてみたいと思います。不自由さを感じる場合、自分の置かれている立場や状況によって束縛感を感じるのではないでしょうか。私たちは、それぞれの立場や役割、他との関係、常識と言われること、世間体などを絶えず意識して生活しているはずです。その時々で、その関係や考えに基づく行動に自由を感じたり不自由を感じたりしているのではないでしょうか。その意味では本当に他からのはたらきかけによって不自由が作り出されると考えていますが、実は不自由を作り出しているのは、私自身の考えではないでしょうか。自分を縛り付けているものが、自分以外にあると考えていましたが、実は自分自身が縛っていることに気付かないことには「真の自由」はないと考えます。また、本当の自由とは、自分の勝手気ままに生きることではなく、「他者と共存」することによって生まれるものではないでしょうか。

 自由を実現するということは自分が感じている「不自由」を取り除くことではないのでしょう。今あるがままの自分が、もうすでに大きなはたらきの中に生かされていることに気付くことではないでしょうか。自分を支えている大きなはたらきに出遇うと、自在に生かされている「いのち」の中に「自由」を実感するのでしょう。のです。皆さんにとっては「自由」とはどんなことだと考えますか。

令和元年6月のご挨拶

先日、本山主催の児童教化の研修会に若院とともに参加しました。その研修会ではゲ-ムや絵本の読み聞かせなど、お寺での「子ども会活動」の運営について学べる研修会でした。即得寺では毎年夏休みには「和讃講」という名称で「子ども会活動」を行っており、何か新しい情報や活動のヒントになることを学びたいと思い参加しました。

 研修会で印象に残ったことは「絵本の読み聞かせ」についてです。最近書店や図書館に行くと沢山の絵本が並べられてますが、なかなか手にとって中を見る機会が少ないと思います。その理由は絵本は子どもが読む本という先入観があるからではないでしょうか。今回の研修会では絵本の世界の広さや深さを改めて学ぶことができました。

 研修会では、絵本を読み聞かせすることにより、①子どもと親しくなる。 ②絵本を通じて子どもが芸術作品に出会える。 ③言葉を通じて世界が広がる。④あたたかい体験として心に残る。 ⑤絵本の世界に入り込む。など絵本の素晴らしさについて学ぶことができました。絵本は全て子ども向けだと思っていましたが、中には大人向けのものもあり、そこから何を感じるかということが大切だと思いました。講師の先生が絵本を紹介しながら、実際に読み聞かせを行って下さいました。お話が始まると物語の世界に引き込まれ、終わったときは心があたたかくなりました。皆さんも、絵本を手にとって読んでみてはどうでしょう。日頃と違った心の世界が広がり、ワクワクするのではないでしょうか。66歳になった私も、この時だけ少年のような心になれるのですから。

 自分の子ども時代や、一緒に読んだ人、ともに過ごした時間がふと蘇ることもあります。ともに聞いた人々と格別な親しみを感じる点は、「聞法」に通じるものかもしれません。

大掃除をしました。

 先月の26日(日)の午前8時から大掃除を行いました。この時期は、季候がよいせいか草が伸び、境内の清掃に追われる季節です。今回の大掃除は安北・新庄・森のご門徒に参加して頂きました。日頃はなかなか清掃が出来なかったところまで、丁寧に掃除をして頂きました。写真は休憩のお茶タイムの様子です。門徒さんからの差し入れもあり、会話も弾みました。本堂前の縁側の拭き掃除を行って頂き、大掃除を終了しました。参加して頂きました門徒の皆様、ご苦労様でした。境内、本堂がきれいになると、私の気持ちもさっぱりして、気持ちがいいです。

IMG_0634IMG_0635IMG_0636IMG_0637

平成31年4月のご挨拶

「新元号」

 4月1日の午前11時30分過ぎに新元号が発表されました。当日のテレビは朝から新元号の報道一色で、私も今か今かと発表を待ちました。テレビで発表を聞いたときは、ピンときませんでしたが、「令和」(れいわ)の文字を何回も目にすると慣れてきて、発表から三日目にして違和感がなくなりました。そういえば、「平成」に変わった時も、今まで呼び慣れていた「昭和」でなくなったことへの違和感を覚えたものでした。

 さて、元号が新しくなることで、何か新しい変化が起こることを誰もが期待します。でも実際には、元号が変わったからといって世の中が変わるわけではありません。新しい元号が決まり、それを口にしたときに、新鮮な感じを持つ自分がいるのでしょう。それは丁度、大晦日が終わり元旦を迎えたときと似ていると感じます。新しい年を迎えたといっても、昨日と大きな変化はないのですが、時間の経過の中に非日常を感じるのでしょう。その意味では、30年ぶりの元号改正は時代の流れを感じさせる出来事であり、同時に私たちが心機一転のチャンスを得る出来事かも知れません。

 即得寺では、毎月一日は「おついたち」と呼んで、早朝より本堂にお参りされる習慣があります。毎月お参りされる方は昔ほど多くはありませんが、毎月の一日は、住職として緊張し、本堂の灯明を点灯しています。この「おついたち参り」も新しい月を迎えられたことへの感謝と、心新たに過ごしたいという思いからお参りされていると感じます。

 東井義雄先生の詩を紹介します。

 「目がさめてみたら」

 目がさめてみたら 生きていた  死なずに 生きていた

生きるための一切の努力をなげすてて      眠りこけていたわたしであったのに

目がさめてみたら 生きていた     劫初以来  一度もなかった  

まっさらな朝のどまんなかに 生きていた

 東井義雄先生の詩を読んでいると、新しい一日、新しい月、新しい時代を賜るということは、感動することだと教えられます。

彼岸前の大掃除をしました

3月16日(土)に藁園以外の世話方様と総代・女性総代の方と一緒にお彼岸前の大掃除を行いました。当日は8時30分より境内を中心に外掃除を行いました。例年より温かい日があったため、この時期ですが小さな草が芽を出しており、草取りが大変でした。以前に法話で伺ったことですが、「同じ虫に害虫と益虫という区別を行い、同じ植物でも花はかわいがり、草を嫌うと私がいます」と話されていました。草の生命力に感心するとともに、人間の勝手さを恥じるばかりです。

休憩後は、本堂の縁の掃除を行いました。手に手にぞうきんを持って、縁側やガラス戸の水拭きです。ぞうきんが汚れた分だけ、床がきれいになっています。最後に皆さん一緒に「恩徳讃」を唱和し、本堂の縁に腰掛け記念写真をパチリ。皆さんいい顔をされています。お疲れ様でした。

imageimage

image