今月のご挨拶」カテゴリーアーカイブ

令和2年7月のご挨拶

もろもろの雑行をなげすてて、弥陀に帰命する

緑の美しい季節となりました。七月を迎え、今年も半年が経過し、時の流れの速さに驚くばかりです。新型コロナウイルス感染はやや落ち着いていると感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 「聖人一流」の御文(五帖目第十通)には、もろもろの雑行をなげすてて、とあります。「雑行」とは迷いや執着のことでしょう。「雑」とはいろいろな物が混じることです。では、何が混じっているのでしょう。毎日の生活では、いろいろな状況の中を行動をしていますが、常に「自分にとっての損得」を判断して行動しているのです。「御文」には、自分の都合ばかり考え、一時も離れることのできない私たちに、「雑行」を棄てなさいと呼びかけて下さっているのです。

雑行を投げ棄てるとは一体どういうことでしょうか。私が自転車に乗っている時は、自動車がとっても邪魔に感じます。しかし、自動車を運転していると、「もう少し道路の端を走ればよいのに」と思い、自転車が邪魔に感じるのです。こんな経験をされた方はおられると思います。乗り物が関係するのではなく、どんな場合でも常に、自分を中心とする心があるからです。

 生活の中では悩み、苦しみが無くなれば、どれほど楽になれるかと考えますが、悩みはつきません。その理由は、悩みを作りだしているのは「自分」だからです。「雑行を投げ棄てる」とは、「自分中心の考えを止める」ということではないのでしょう。

法語には「凡夫であることを忘れないのは、念仏の智慧なのです」と示されています。「雑行を棄てる」とは、阿弥陀様の働きによって、「凡夫」であるという自覚をいただくことでしょう。自分は正しい、偉いと思っていた私が、実は丸ごと「凡夫」であったと気付かせて頂くことでしょう。

 法語には「煩悩を止めることはできない。煩悩と気付くことはできる」とあります。自転車に乗っていても、自動車の運転をしていても、周りを邪魔者にしているのは、自分中心の心だったと気付かなければ、共に生きることはできません。

弥陀に帰命するとはどのようなことでしょうか。生きるということ自体が実は「雑行の連続」ではないでしょうか。しかし思い通りにしたいと思っても、思い通りにはならないのが人生です。思い通りにならないときこそ、「いのち」の事実に立って、自身の人生について意味をたずねるチャンスとなるのでしょう。   

即得寺住職 川那邉 章

令和2年5月のご挨拶

「ただ念仏のみぞまことにておわします」

さわやかな季節を迎えながらも、新型コロナウイルス感染拡大に胸の痛む日々です。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 6歳の孫が尋ねたそうです。「お母さん、コロナウイルスは、なんで人間のところに来たの」と。私どもの娘であるこの母親は、「人間とはどういうものかを知らせるために来たのかもね、と言ったけれど、どう答えたらよかったのかしらね」と電話で問いました。そして「人間の姿をあぶり出すためだとしても、ここまで追い込まれなければ私達は自分の本性に気づけないということかしらね」と続けました。確かに「命」を守り「生活」「経済」「政治」そして「立場」を同時に成り立たせようとすれば矛盾が生じ、自国を守ろうとすれば互いに他国と距離を置かざるを得ず、ややもすると排他的な気持ちを抱いたり、連帯よりも分離、感謝よりも利害が先に立つことも起こります。一人一人の本当の幸せは、世界協調にあるというのに、マスクの奪い合い,エゴによる衝突、感染者に寄り添うどころか差別まで起こりうるのが私達の住む世界です。そして、途上国や貧しい国、社会的弱者が一層深刻な影響を受けることにまで思いが至らない私です。

私達の宗門においては、教区や地区や組の教化事業が次々と中止され、各寺院においては、講や同朋会や仏事の縮小もやむを得ない状況が起こっています。危惧されるのは、人と人の分断、地域社会の崩壊、孤立化、お寺ばなれです。新型コロナ感染が収束した時、私達の世界秩序や、強く豊かな国とそうでない国の格差、地域の状況や人間関係、宗教ばなれや、人間の心の有り様はどのようになっているのでしょうか。私共の生き方、人間性が、根底から問われる気がします。善導大師が「機の深信」をお説き下さっていますが、今回はとことん追い込まれて「自分の都合でしか生きられない罪悪深重のわが姿」を 見せつけられたと思えます。

一方で、献身的に人に尽くし、世の中のために命がけの取組をされる姿にも触れ、私共はどのような命を生きようとしているのだろうかと考えさせられます。

「阿弥陀の世界」は諸仏がともに讃え合い、敬い合う世界であり、その様なあり方が私どもにも願われています。人間の本性がコロナに暴かれつつある今こそ、「ただ念仏のみぞまことにておわします」との親鸞聖人のお言葉に導かれ、いよいよ仏法聴聞させて頂く時だと思います。

   即得寺坊守  川那邉睦美

      

令和2年2月のご挨拶

「光陰矢のごとし」

 皆様はいかがお過ごしですか。今年は例年に比べて暖冬で、新旭でも雪がない冬となっています。テレビや新聞では「新型肺炎」が猛威を振るっており、感染される方が日を追うごとに増加していることです。皆様も予防に心掛けていただきたく存じます。

 さて2月を迎えて感じたことは、「新年を迎えたのが数日前のような気がしているのに、早くも1ケ月が過ぎ去っていた」という事実です。文字通り「光陰矢のごとし」です。広辞苑では「光」は日、「陰」は月をあらわし、月日、歳月、時をあらわすとのことです。振り返ると、1月は何をしていたのだろうと思い返すのですが、ただただ忙しさに追われて、気がつくと2月を迎えていたのです。実は時間の感覚というのは感動がなくなると早く感じるのだそうです。小学生の時は一日が長く感じていたと思います。長く感じるのは同じ時間を過ごしていても、ワクワク、ドキドキという感動があったからだそうです。日常の少しの変化にも、友達との遊びの中にも、ワクワク、ドキドキがあったはずです。しかし、60歳を過ぎた私は、毎日の中でワクワク、ドキドキすることが少なくなり、感動する心が乏しくなってきたと感じるのです。一日一日は新しい時間として頂いているはずですが、ともすれば毎日の生活が同じ事を繰り返しているだけの生活になっているのでしょう。そのため、感動も乏しくなり、ワクワク感を忘れてしまっているのです。その証拠に、昨日食べた食事の内容が思い出せないのです。ワクワクしながら食卓に着き、一つ一つの食材を味わい、感動しているかと問われると、答えられないのです。

 蓮如上人の白骨の御文には「さればいまだ萬歳の人身を受けたりということをきかず。一生すぎやすし」と示されています。また、法語には「何年生きたかではなく、どう生きたかである」とあります。

 今一度、生活を見直すと、孫との生活に「ワクワク、ドキドキ」させられており、お寺を訪れて下さる方との出遇いも「ワクワク、ドキドキ」するものです。何も外に目を向けなくても、「今日私の目が覚めた」ことがすでに「ワクワク、ドキドキ」であるはずです。自分の手が動くことも、家族と話せることも、実は「ワクワク、ドキドキ」であるのです。そのことを忘れているから、時間だけが過ぎ去ってしまい、時の速さに驚くのです。

令和2年3月のご挨拶

「いのち」に出遇う

感染症の拡大に思う

     昨年末に中国の武漢で発生した新型肺炎(コロナウイルス)は中国国内だけに留まらず、今や全世界を巻き込んで猛威を振るっている。中国では七万八千人を超え、死者は二千七百人余りに達している。日本でも百五〇人余りの感染が確認されています。(2月26日現在)日を追うごとニュースで伝えられる内容が変化し、深刻な状況が感じ取れます。

 当初は報道が示すとおり、直接中国への渡航されたこと、または中国からの旅行者を受け入れることにより感染されたのだと考えていました。しかし現時点では海外渡航歴の有無にかかわらず感染者が報告され、感染の拡大が予想されます。 今回の感染の最大の難点は、治療薬がないということでしょう。人類の歴史はまさに、病気との闘いであったといえるのではないでしょうか。数々の伝染病の原因を突き止め、薬を開発し、治療法を確立してきた歴史があります。「健康」「命」をそうやって願ってきたと言えます。今回の新型ウイルスに対する治療薬も、一刻も早く開発されることを念じずにはいられません。

医療関係者のご苦労を思う

     今回、国内感染で思うことは、治療に当たっておられる医師や病院関係者、政府や自治体の関係者に敬意を表したいということです。直接治療や業務を担当されておられるご苦労を感じずにはおれません。自らが感染するリスクを負いながら、一生懸命に働いて下さっているお姿を思うと、ただ頭が下がります。今回のことで、どれだけご家族も心配されておられるかと思うと、胸の痛みを感じます。一日も早く、新型肺炎の感染が止まることを願っております。

「いのち」に出遇う

     私たちが病気になれば、病院のベッドで身を委ねなくてはなりません。しかし、病気の身体を引き受けることができないのが我が心です。現実を受け入れることができず、病気に対する不安を感じ、健康は善、病気は悪だと思い込むのです。

 ところが、病気のときも健康なときも、共通の事実があります。それは「いのち」が与えられているということです。「いのち」が与えられていなければ、病気にもなれないということです。健康なときも病気で苦しいときも、生きているという事実が前提になっています。病気であろうが無かろうが、老年であろうが若かろうが、私にとって共通の事実は、「いのち」が与えられて生きているということなのです。その「いのち」をどういただくかということがとても大切な問題であります。

     毎月、お茶所で「歎異抄の会」を開いていますが、二月の会で、ある方が「ご院さん、私は一度自分の心臓を取り出して、お礼が言いたいですわ」と仰いました。考えてみれば、口から愚痴や不満をこぼしながらの日々ですが、心臓も腎臓も文句ひとつ言わず働き続けているのです。私が眠りこけている時も、働き続けているのです。そうした「いのち」に向き合うとき、手を合わさずにはおれないのです。そして、「自分に力で生きているのではなかった」と気付かされたとき、「生死の苦海」が「功徳の大宝海」に転じて下さるのだと思います。

令和2年1月のご挨拶

「新しい年を喜ぶ」

 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。新年を迎えると、心があらたまり、何か新鮮な気持ちになります。

 さて、歎異抄の第9章には弟子の唯円坊の言葉として「念仏もうしそうらえども、踊躍歓喜のこころおろそかにそうろうこと」と述べられています。唯円坊は、普段から疑問に思っていたことを親鸞聖人に思い切って質問したのでしょう。その理由は念仏を申しても、自分は何も変わらないし、念仏を喜べない自分がいるという事実からです。この質問に対して親鸞聖人は、「親鸞もこの不審ありつるに、唯円坊おなじこころにてありけり。」と述べられたのです。聖人は「私も疑問に思っていましたが、唯円坊も同じ心だったのですね」とおっしゃったのです。

 「喜ぶ」ということを考えますと、どんな時に喜んだかを思い出すのです。受験や就職、結婚など人生の節目での「喜び」は必ずあると思います。しかし時間が経つとその「喜び」も色あせてしまい、却って愚痴の種になってはいないでしょうか。私の場合は、自分の希望が実現できたときや、自分の思うように事が運んだときは喜べるのですが、逆に自分の思いが実現されず努力が報われなかったときは「喜べない」のです。

 念仏を申して喜ぶということはどのようなことでしょうか。自分の思い通りになっても、ならなくても念仏申すことを喜ぶということでしょう。親鸞聖人は歎異抄で唯円坊に対して「よろこぶべきこころをおさえて、よろこばせざるは煩悩の所為なり」と述べておられます。

 この歎異抄の言葉に出会いますと、私自身が「何を喜びとするか」が問われていると考えます。自分の思いを通すためには、他の人の思いを犠牲にしているということがあります。また、自分が今、いのちを頂き生きていることについて「喜べているか」ということがあります。新しい年を迎えて、「本当に喜ぶべきこと」とは何かを念仏を申しながら尋ねたいと思います。

令和元年11月のご挨拶

身命をかえりみずして

9月末から10月にかけて、関東東北地方は大変な災害が起こりました。一度被災された地域に、再び災害が起こり、改めて自然の厳しさと、人間の無力さを知らされました。被災された方には心からお見舞い申し上げます。

 さて、10月23日(水)に湖西中学1年生の生徒さんの校外学習に「学校サポ-タ-」として参加しました。「ふるさとウォ-ク」と名づけられ、JR北小松駅から湖西中学校までの20kmを歩く校外学習でした。依頼を受けたときは少し不安がありましたが、生徒さんとおしゃべりをしながら楽しい時間を頂きました。歩いているといろいろなことが頭に浮かび、遠く鎌倉時代の人はわらじで歩いたことを思い、『歎異抄』の一節に心が移っていきました。

 親鸞聖人の御在世の頃のことが『歎異抄』には次のように書かれています。「おのおの十余か国のさかいをこえて、身命をかえりみずして、たずねきたらしめたもう御こころざし、ひとえに往生極楽のみちをといきかんがためなり。」と。関東の門弟が信心の問題を問うために、はるばる京都の親鸞聖人を訪ねられたときのことが語られており、常陸国から下総、武蔵、相模、伊豆、駿河、遠江、三河、尾張、伊勢、近江、山城まで関所を越えて20日余りの日程で旅をされたというのです。

 今日では便利な時代となったために、余り苦労せずに移動することができ、地球のどこにでも短時間で行くことができます。しかし、身命をかえりみずして問うべき問いを大切にしているかと言われると、応えられないのです。熱意を持って「問い」に向かわなければ、本当に大事なことが分からないと思います。

 東本願寺の塀には、「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」というスロ-ガンが掲げてあります。

令和元年9月のご挨拶

「実りの秋」

 朝夕はずいぶんと気温が下がり、秋風を感じる季節になりました。皆さんのお住まいの地域ではお変わりはありませんか。先日からの大雨による災害を受けられた方に、心からお見舞いを申し上げます。

 さて、新旭町の田園地帯を散歩していると、早くも稲の刈り取りが行われています。太陽の光をいっぱい浴びて黄金色に実った稲穂は、その重みで頭を下げているのです。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という句を実感します。

 また、相田みつをさんの詩には

  「どんな雑草でも 時期がくれば 

   だまって 自分の花を咲かせ  自分の実をつける」

という言葉があります。これを読んだときに感じることは、どんな雑草でも花を咲かせ実をつけるのなら、一体自分はどんな花を咲かせ、実をつければいいのかということです。皆さんはどのように感じられますか。自分の花を咲かせるということはどんなことだろう。また、自分の実をつけるというけれども、人生における「結実」とは何を指すのだろうと考えるのです。六十歳半ばの私にとっては、この詩が問いかけてくることになかなか応えられないでいます。

 先日、因果について講義を受ける機会がありました。講師の先生は、因果の関係について「種を蒔いたからといって必ず実がなるとは限らない。しかし、実がなっているということは、必ず種が蒔かれたということである」と述べられました。

 いよいよ「実りの秋」です。果物やお米、野菜がおいしい季節になります。実がなるということは、種を蒔き世話をされる人がいるということです。ブドウやナシを頂くことができるということは、遠方より送って下さる方がいるということです。「因」を尋ねてみれば、本当に有難いことばかりであるのです。結果だけに目を奪われると、損得しか見えなります。私も仏法のご縁を頂き、実り多き日々を送らせて頂きたいと感じます。

image

令和元年8月のご挨拶

「仲よくする」

 日本列島が燃えています。連日の猛暑に皆様はいかがお過ごしですか。あまりの暑さに体調など崩されていませんか。くれぐれもご自愛下さいますよう念じております。

 さて、即得寺では例年通り7月20日~26日まで「和讃講」(子ども会)を実施しました。朝7時45分から9時までの時間ですが、小学生が本堂に集まり、正信偈の練習、歌やゲ-ム、夏の宿題に取り組んでいます。「和讃講」ではまず始めに「ちかい」をみんなで唱和します。内容は3つで、三帰依をやさしく子ども向けに作られたものです。内容は次の通りです。

 ・わたくしたちは ほとけの子どもになります。

 ・わたくしたちは 正しいおしえをききます。

 ・わたくしたちは みんな仲よくいたします。 

 この「ちかい」を参加した小学生とともに毎日、唱和しています。昨年までは疑問に思わなかったことですが、ふと、私自身が「みんな仲よくいたします」と声に出すと、「仲よくする」とはどうすることかと疑問が湧いてきたのです。皆さんはどのように感じられますか。

 仲よくしたいと思っていても、本当に仲よく出来ているかを問われると、出来ていない現実があります。本当は仲よくしたいと思っていても、何か心の隔たりを感じるのです。その時に思うことは、「相手がもう少し私のことを理解してくれれば」「あの人がもう少し協力してくれれば」と仲よく出来ない理由は相手にあると考えるのです。しかし、仏教では「怨憎会苦」という言葉があり、仲よく出来ない原因は、私自身が人を嫌うという心があるからだと示しているのです。

 しかし、「みんな仲よくいたします」ということは、嫌わないということでは解決しないのです。老若男女と言いますが、年齢や性別、職業などを越えて全ての人が仲よくしたいという願いを持っていても、なかなか実現できないのです。仲よくしたいという心には、具体的には「人を大切にしたい」ということがあるはずです。自分と同じ「いのち」を生きていることの大切さに気付くことでしょう。親だから大切なのですが、親であるまえに一人の人間として大切だと考えているか。子どもだから大切には違いないが、一人の人間として接しているかが問われるのでしょう。

 みんな仲よくしてほしいというこの「ちかいのことば」は、仏さまから私たちに向けられた「願い」なのです。この「願い」をしっかりと受け止めたいです。

令和元年7月のご挨拶

「自由」

 先日、本屋さんに立ち寄り本棚に目をやると、新書の本の帯に『「考える」ことで人は初めて自由になれる』という言葉を目にしました。この時、私は「自由」とはをどんなことをいうのかという疑問が起こりました。日頃、自由だとか、不自由だとか余り考えたことがなかったため、改めて「自由になれる」という言葉を目にしたとき、戸惑い半分、疑問半分の気持ちになりました。 さて、広辞苑では【自由】について、①心のままであること。思う通り。自在。②他からの拘束・束縛・強制・支配を受けないこと。と示されてあります。 さて、「毎日、自由自在に生活をしていますか」と問われると、「これさえなかったら」「これがあれば」もっと自由になれるはずだと考えている自分がいるのです。「自由」とは一体どのようなことでしょうか。仮に「不自由」だと感じているとするなら、「不自由」を作り出している原因は何かを考えなければなりません。明らかなことは、自分を縛っている何かが存在するということでしょう。広辞苑では他からの拘束や束縛と示されていますが、身体的に自由を奪われるということは勿論ですが、特に精神的に自分を縛っているものは何かを考えてみたいと思います。不自由さを感じる場合、自分の置かれている立場や状況によって束縛感を感じるのではないでしょうか。私たちは、それぞれの立場や役割、他との関係、常識と言われること、世間体などを絶えず意識して生活しているはずです。その時々で、その関係や考えに基づく行動に自由を感じたり不自由を感じたりしているのではないでしょうか。その意味では本当に他からのはたらきかけによって不自由が作り出されると考えていますが、実は不自由を作り出しているのは、私自身の考えではないでしょうか。自分を縛り付けているものが、自分以外にあると考えていましたが、実は自分自身が縛っていることに気付かないことには「真の自由」はないと考えます。また、本当の自由とは、自分の勝手気ままに生きることではなく、「他者と共存」することによって生まれるものではないでしょうか。

 自由を実現するということは自分が感じている「不自由」を取り除くことではないのでしょう。今あるがままの自分が、もうすでに大きなはたらきの中に生かされていることに気付くことではないでしょうか。自分を支えている大きなはたらきに出遇うと、自在に生かされている「いのち」の中に「自由」を実感するのでしょう。のです。皆さんにとっては「自由」とはどんなことだと考えますか。

令和元年6月のご挨拶

先日、本山主催の児童教化の研修会に若院とともに参加しました。その研修会ではゲ-ムや絵本の読み聞かせなど、お寺での「子ども会活動」の運営について学べる研修会でした。即得寺では毎年夏休みには「和讃講」という名称で「子ども会活動」を行っており、何か新しい情報や活動のヒントになることを学びたいと思い参加しました。

 研修会で印象に残ったことは「絵本の読み聞かせ」についてです。最近書店や図書館に行くと沢山の絵本が並べられてますが、なかなか手にとって中を見る機会が少ないと思います。その理由は絵本は子どもが読む本という先入観があるからではないでしょうか。今回の研修会では絵本の世界の広さや深さを改めて学ぶことができました。

 研修会では、絵本を読み聞かせすることにより、①子どもと親しくなる。 ②絵本を通じて子どもが芸術作品に出会える。 ③言葉を通じて世界が広がる。④あたたかい体験として心に残る。 ⑤絵本の世界に入り込む。など絵本の素晴らしさについて学ぶことができました。絵本は全て子ども向けだと思っていましたが、中には大人向けのものもあり、そこから何を感じるかということが大切だと思いました。講師の先生が絵本を紹介しながら、実際に読み聞かせを行って下さいました。お話が始まると物語の世界に引き込まれ、終わったときは心があたたかくなりました。皆さんも、絵本を手にとって読んでみてはどうでしょう。日頃と違った心の世界が広がり、ワクワクするのではないでしょうか。66歳になった私も、この時だけ少年のような心になれるのですから。

 自分の子ども時代や、一緒に読んだ人、ともに過ごした時間がふと蘇ることもあります。ともに聞いた人々と格別な親しみを感じる点は、「聞法」に通じるものかもしれません。